むくみを感じている女性の6人に1人は「隠れ下肢静脈瘤」!?
塚越小枝子=フリーライター
血液とリンパの巡りを助ける「深い呼吸」を身につける
深呼吸ストレッチ
(1)うつぶせになり、両腕で体を支えながら上体を反るように起こす。(2)この姿勢をキープしながら10秒胸とおなかを伸ばす。
(3)さらに同じ体勢でゆっくり息を吸う・吐く。この深呼吸を5回ほどくり返す。
ふくらはぎの筋ポンプ力を外側から補う
着圧ソックスの着用
- 段階圧力の着圧ソックスを着用する(長時間・長期間の継続使用が理想的)。
関連情報
スリムウォークブランドサイト
スリムウォークブランドサイト
長江恒幸(ながえ つねゆき)さん
都庁前血管外科・循環器内科 院長
都庁前血管外科・循環器内科 院長
日本外科学会専門医、日本循環器学会専門医、脈管専門医。日本静脈学会評議員、日本脈管学会評議員、下肢静脈瘤に対する血管内焼灼術指導医。専門は下肢静脈瘤、動脈硬化、閉塞性動脈硬化症、深部静脈血栓症、リンパ浮腫など。主な著書に『血管の病気と言われたら…』(保健同人社)(編集・共著)。
BACK NUMBERバックナンバー
RELATED ARTICLES関連する記事
からだケアカテゴリの記事
-
発達障害は病気ではなく「脳の個性」 治すべきものではない
もっと教えて!「発達障害のリアル」
-
著名トレーナーが考えた「絶対に太らない食事」とは?
中野ジェームズ修一のそれ、やって見せましょう!
-
「食べる力」は歯より老化する? 40代から注意! 加齢で落ちる4つの力
お口のケアの教科書
-
老化抑制のカギを握る「オートファジー」 最新研究で見えてきたその驚異の機能
老化抑制のカギ「オートファジー」
-
福島千里さん 日本記録が出ても世界から見ると挑戦者
あの人のカラダマネジメント術
-
骨粗しょう症、気になる最新治療の効果 骨折リスクが大幅に改善された例も 医療・健康トレンドピックアップ
-
筋トレ効果を高め、体内時計を若返らせるには、運動はいつがベスト? 肥満と老化を予防する「時間栄養学」
-
長寿の食事に共通点あり! 日本人にはなじみの深い“あの菌”がカギ? 腸内細菌と私たちのふかーいい関係
-
男女とも骨密度低下にご用心 命脅かす骨折とその原因「骨粗しょう症」 医療・健康トレンドピックアップ
-
体内時計を整え、筋肉を増やし、血糖値や血圧も抑える食事のコツ 肥満と老化を予防する「時間栄養学」
FEATURES of THEMEテーマ別特集
-
- 怖い病気を招く「中性脂肪」を食事・運動で徹底対策!
-
健康診断でもおなじみの項目である「中性脂肪」。血液中の中性脂肪が150mg/dLを超えると、脂質異常症の1つ、「高中性脂肪血症(高トリグリセライド血症)」と見なされる。血管の老化を防ぎ、心筋梗塞や脳梗塞を遠ざけるためにも、中性脂肪が上がるのを避けなければならない。そこで、今回はやっかいな中性脂肪の正体や、食事や運動でできる鉄板の対策法を一挙紹介していく。
-
- 長年の悩み「腰痛」を解消! 痛みを和らげる体操4選
-
腰痛は日本人の国民病とも言える身近な症状だ。特に問題なのは、原因がはっきりしない、「なんだか知らないけど、いつの間にか…」始まってしまう「慢性腰痛」だ。長年にわたって慢性腰痛で悩む人は少なくない。そこで、今回は長引く腰痛の解消が期待できる体操を一挙紹介する。
-
- 怖い緑内障 忍び寄る失明を回避するには
-
緑内障は放っておくと失明を招く怖い病気だが、病気が進んでも中心部の視力は保たれるため、自分ではなかなか気づきにくい。本記事では、緑内障による失明を回避するために知っておきたい期症状の特徴や、早期発見のために必要な検査、最新治療などについてコンパクトに解説していく。
スポーツ・エクササイズSPORTS
ダイエット・食生活DIETARY HABITS
からだケアBODY CARE
医療・予防MEDICAL CARE
「日経Goodayマイドクター会員(有料)」に会員登録すると...
- 1オリジナルの鍵つき記事
がすべて読める!
- 2医療専門家に電話相談できる!(24時間365日)
- 3信頼できる名医の受診をサポート!※連続して180日以上ご利用の方限定
お知らせINFORMATION
SNS
日経グッデイをフォローして、
最新情報をチェック!
人気記事ランキングRANKING
- 現在
- 週間
- 月間
-
老化抑制のカギを握る「オートファジー」 最新研究で見えてきたその驚異の機能
老化抑制のカギ「オートファジー」
-
筋トレは週に30~60分がちょうどいい
話題の論文 拾い読み!
-
「食べる力」は歯より老化する? 40代から注意! 加齢で落ちる4つの力
お口のケアの教科書
-
体内時計を整え、筋肉を増やし、血糖値や血圧も抑える食事のコツ 肥満と老化を予防する「時間栄養学」
-
おなかを引っ込め、姿勢を若返らせる「ズボラ筋トレ」はこれ! 鎌田式ズボラ筋トレ
-
筋トレ効果を高め、体内時計を若返らせるには、運動はいつがベスト? 肥満と老化を予防する「時間栄養学」
-
1日ビール1缶でも脳が萎縮する!? 左党の一分
-
「いつ食べるか」でこんなに変わる! 肥満・老化を防ぐ時間栄養学 肥満と老化を予防する「時間栄養学」
-
著名トレーナーが考えた「絶対に太らない食事」とは?
中野ジェームズ修一のそれ、やって見せましょう!
-
「コレステロールの薬の効果は?」「一生飲まないとダメ?」名医が回答 あなたの疑問に専門家が回答! 健康Q&A
Copyright © 2022 Nikkei Inc. All rights reserved.