むくみを感じている女性の6人に1人は「隠れ下肢静脈瘤」!?
塚越小枝子=フリーライター
「下肢静脈瘤(かしじょうみゃくりゅう)」とは脚の皮下の静脈が凸凹と浮き出たり、瘤(こぶ)のように盛り上がった状態。脚が重い、だるいなどのほか、むくみやかゆみなどの症状が現れる。高齢者の病気と思われがちな下肢静脈瘤だが、都庁前血管外科・循環器内科院長 長江恒幸氏とピップ株式会社共同の実態調査によると、日常的にむくみを感じている20~40代女性の約15%が「隠れ下肢静脈瘤」の可能性があることが分かった。
表面に現れない体内の巡りの低下が「隠れ下肢静脈瘤」に
脚の静脈が凸凹と浮き出る様子が特徴的な「下肢静脈瘤」。主に皮膚に近いところを流れている「表在静脈」の弁機能が低下することによって、血管が広がり、血流が逆流した状態だ。
血液は心臓から動脈を通って体のすみずみに運ばれ、静脈を通って心臓に戻る。これを「静脈還流」というが、重力に逆らって心臓に血液を戻すには、下肢の筋肉が運動することによるポンプ作用と、静脈の内側にある2枚の弁が働いている。しかし、この弁に障害が生じ、血管が広がってきちんと弁が閉じなくなると、血液の逆流が起こる。すると血液循環が悪くなり、静脈のうっ滞から瘤などの静脈瘤の症状が起こる。このような状態が続くと、脚が重い、だるい、あるいは、むくみ、かゆみなどの症状も現れる。
一方、「隠れ下肢静脈瘤」とは、下肢静脈の機能が低下しているにもかかわらず、表層からは何の病変もないように見える状態。皮膚の表面からはわからない「細い表在静脈」や「伏在静脈」の機能低下、あるいは筋肉内を流れる「深部静脈」の逆流、表在静脈と深部静脈を結んでいる「交通枝」の機能低下により、見た目には分かりにくいが、脚が重い、だるい、むくむ、かゆくなるといった一般的な下肢静脈瘤と同様の症状が見られるという。
血管が浮き出ず見た目にはあまり分からなくても、静脈の機能やリンパの巡りが低下している可能性があります。これを分かりやすくするために“隠れ下肢静脈瘤”と名づけまた」(都庁前血管外科・循環器内科院長 長江恒幸氏)
「隠れ下肢静脈瘤」の場合、リンパの巡りが低下してむくみや脚がだるいという症状が強いことが多いが、表面には血管の凸凹などの症状が現れないため、一般的なむくみと勘違いしたままの人も少なくないという。気づかずに放置すると、長期間のうっ滞から、「エコノミークラス症候群(肺血栓塞栓症)」になるリスクも考えられる。