「味」vs「カラダへの良さ」、食品選びでどちらを重視?
食品の栄養に関する意識調査(1)
小泉なつみ=フリーライター
今年4月から「機能性表示食品」制度がスタート。「特定保健用食品」、いわゆる「トクホ」より低いハードルで食品がもたらす効能や機能を表示できるようになったことで、市場には様々な効果を謳った商品が参入している。
そこで日経Goodayでは、消費者が食品の栄養表示についてどれほど意識しているのかを大調査。その結果を3回にわたってお伝えしていく。
第1回目のテーマは、「食品の栄養や効能に対する消費者の関心度合いは?」。興味深い結果が出ているので早速見てみよう。
- 調査期間:2015年7月22日(水)~2015年8月7日(金)
- 調査媒体:日経Gooday(グッデイ)、日経ウーマンオンライン
- 有効回答総数:257(男性99人、女性158人)
味や量より「カラダに良いか」を重視する人が多数派
グラフ1は、生鮮食品以外の食品や飲料等を購入する際、最も重視しているポイントを聞いた結果。最も回答数の多かった「価格」(51.0%)に続いたのが「原産地」(45.1%)、「含有成分の種類や量」(41.6%)、「安心・安全性」(34.2%)。「含有成分」については、その後に続く自由回答を見たところ、保存料や着色料をイメージした人もいれば、塩分、脂肪分、糖質、カロリーなどを思い浮かべた人もいたようだが、いずれにしても、「味」(33.9%)や「量」(10.1%)よりも「カラダに良さそうかどうか」に注目している人が多いという結果に。「栄養・機能面の表示」を挙げた人も28.8%と、3人に1人弱が重視しているという結果になった。