炎天下での熱中症予防のコツ。頭と首の冷却カギ、服は黒より白を
熱中症を衣服の工夫で防ぐコツ(後編)
塚越小枝子=フリーライター
猛暑の中で、熱中症になるリスクを下げ、少しでも快適に過ごすための衣服の工夫について、神戸女子大学教授・平田耕造さんの話を紹介する本特集。前編「熱中症防ぐなら、発汗時は綿よりポリエステルの服を」では「熱の放散を促進する」ことの大切さについて解説した。後編では「体に入る熱を遮る工夫」「圧迫で体液循環・発汗量をコントロールする工夫」について紹介する。

体に入る熱を遮る3つのコツ
1 服は黒・濃色より白・薄い色を選ぶ

衣服が熱を吸収する度合いは、色によって大きく違う。図1に示すように、白の熱線吸収を1とすると、黒は2.5倍になり、明らかに多くの熱を吸収して温度が高くなる。
「同じ色でも色の濃さが増すほど熱線の吸収も大きくなります。また、体温上昇は同じ場合でも、白より黒のほうが熱線を吸収して布の温度が高くなるため、体はより強い熱負荷を受けます。結果、体温の上昇を抑えるためにより多量の汗をかきます」(平田さん)
夏の炎天下では、黒・濃色より白・薄い色を選ぶほうが賢明だ。
2 頭部や首を積極的に冷やす
人間以外の動物には「選択的脳冷却」といって、重要な脳を優先的に守るため、積極的に脳を冷やすメカニズムが働いているという。
- 次ページ
- 羊はなぜ夏でも大丈夫?