ユニ・チャームは、高齢化の進行に伴う「閉じこもり」や「認知症」といった社会問題に対して「尿もれ」が与える影響についてインターネット調査を実施(調査期間:2016年5月20日~30日)、その結果を発表した。それによると、尿もれは気持ちの落ち込みを引き起こすだけでなく、外出を避けるなど日常生活にも悪影響をもたらす可能性があることが分かった。
尿もれの頻度と落ち込み具合には相関がある
30~79歳の尿もれ経験者500人に、尿もれによって気が落ち込むことがあるか尋ねたところ、半数(49.8%)が「ある」(「とてもある」「ある」「少しある」の合計)と答えた(図1)。
尿もれの頻度と気落ちの関係について詳しく見ると、尿もれ頻度が「週2~3回未満」の人では気落ちがあると答えた割合は40.7%だったのに対し、頻度が「ほとんど毎日」の人ではその割合は67.2%と、26.5ポイントも高くなる(図2)。
- 次ページ
- 尿漏れが生活に与える影響は?