熱中症防ぐなら、発汗時は綿よりポリエステルの服を
熱中症を衣服の工夫で防ぐコツ(前編)
塚越小枝子=フリーライター
連日の猛暑で、熱中症になる人が後を絶たない。過酷な暑さの中でも、身につける衣服の工夫によって熱中症になるリスクを下げ、少しでも快適に過ごすことはできるのだろうか。衣服と環境、皮膚血流や発汗の関係などについて詳しい神戸女子大学教授・平田耕造さんに聞いたところ、「発汗時には、綿よりポリエステルの服のほうが熱が放散されやすい」「肌着は体に密着したポリエステル製がいい」「体幹部の上下に開口部をつくるのがカギ」といった興味深い話が飛び出した。平田さんの話を2回にわたって紹介する。

いかに体の熱を効率的に放散できるかがカギ!
通常、人間は体内の温度が必要以上に上がると皮膚血流が増え、汗をかいて、それが蒸発するときの気化熱によって熱を外に逃がして体温を下げる。ところが、この体温の上昇と調節のバランスが崩れると、逃がせない熱が体内にたまって熱中症になってしまう。
熱中症の発症には環境や行動などの様々な要因が絡むが、その一つとして、かいた汗が十分に蒸発できない状態になると皮膚から逃げる熱が少なくなり、体内にこもりやすくなることがある。平田さんは、「体温は脳の中枢がコントロールしているため、熱中症を防ぐためには、栄養や睡眠など日ごろの健康的な生活習慣も大切」と前置きしたうえで、衣服については次の3つが柱となると話す。
- (1)熱の放散を促進する
- (2)体の中に入る熱をできるだけ遮る
- (3)圧迫により体液循環(血液循環・発汗量)をコントロールする
前編では「(1)熱の放散を促進する」衣服の工夫をお伝えしよう。
熱を効率的に放散させる5つのコツ
1 手・腕・足・脚を露出する

手・腕や足の末端部は、体幹に比べて体積に対する表面積の比率が大きいため、構造上、広い面積から熱が逃げやすい。また、手足の末端には「動静脈吻合(Arteriovenous Anastomoses、以下AVA)」(図1)と呼ばれる、体温調節に機能を特化した特別な血管がある(AVA血管の詳細は、「手足の冷えのカギ握る『AVA血管』、調節のコツは?」を参照ください)。
「AVAは体の隅々まで熱を運ぶために、手足の末端に多く存在しています。寒いときは体幹を冷えから守るため収縮して末梢への血流を減らしますが、暑いときは拡張して手足の血流を増やすことで多量の熱を環境へ放散します」(平田さん)
- 次ページ
- サンダルはお勧め