運動時の熱中症対策、水は1回にゴクゴク…と「9口」がコツ
熱中症・脱水予防のために知っておきたいこと(3)
伊藤和弘=フリーランスライター
気温や湿度が上がり、熱中症が多発する季節になってきた。そこで環境省主催の「平成29年度熱中症対策シンポジウム」の中から、働き世代が押さえておきたい3講演の内容を一つずつ紹介しよう。今回は筑波大学体育系の渡部厚一准教授による「スポーツと熱中症」をお届けする(第1回は「熱中症、重症かどうかの見極め方は? 応急措置はどうする? 」、第2回は「高齢者の『熱中症』はなぜ多い? 脱水の予防策は?」)。

運動量の少ないスポーツも安心できない
スポーツの運動量は種目によって大きく異なる。ゴルフやボウリングに比べて、サッカーやレスリングははるかに運動量が多いのは誰でも想像がつくだろう。そして、熱中症といえば、運動量の多いスポーツほどリスクが大きいと思っている人は少なくないだろう。だが、それは誤解だ。
消費カロリーを示すのにMETsという単位が使われる。これはじっとしているときのカロリー、すなわち基礎代謝を1METsとして、その何倍のカロリーを消費する運動なのかを見たもの。ゴルフは約5METsに対し、サッカーやランニングは約10METsになる。
しかし、負荷が少なければ安全かというと、必ずしもそうとはいえない。オーストラリアでスポーツ種目と熱中症の発症率を見た研究によると、野球やクリケットで熱中症を起こすのは15~24歳が最も多かったが、35~44歳ではマラソンが多く、65歳以上ではゴルフで熱中症を起こす人が最も多かった(*1)。「65歳以上のデータはゴルフ人口が多いためと考えられるが、どのようなスポーツでも熱中症が発生する可能性はあるということ」と渡部准教授は指摘する。
また、屋外のスポーツに比べ屋内のスポーツのほうが安全だと思っている人もいるだろうが、それも誤解だ。中高生の運動部のスポーツ種目別の熱中症死者数を見ると、最も多いのは野球。さらにラグビー、サッカーと続くが、剣道や柔道といった屋内で行う競技も意外に多い。夏でも防具を着けなければいけない剣道の死者数はサッカーに匹敵するほど多く、屋内競技も決して油断できないことが分かる。
スポーツで熱中症が発生するのはなぜか。まず、運動によって体内に熱が発生し、体温が上がるからだ。屋外スポーツであれば炎天下で行う、剣道であれば防具を着けた状態など、日常生活とは大きく環境が異なることも関係している。渡部准教授はさらに、スポーツの服装なども含めた「ルール」も大きな要因になっているという。
- 次ページ
- 暑さ指数に目を向けよう
