国立がん研究センターのがん対策情報センターは、2016年のがん統計予測データを発表した。今年新たにがんと診断されるがんの数(罹患数)は推計101万200例と、2015年の予測値より約2万8000例多く、初めて100万例を超える見込み。今年がんで亡くなる人は推計37万4000人で、2015年の予測値を約3000人上回る。
部位別では「大腸」「胃」「肺」の罹患数が多く
がん罹患数は統計が作成され始めた1970年代から一貫して増えている。2016年の男女別罹患数は、男性が57万6100例、女性が43万4100例と予測される(図1)。
部位別では、「大腸がん」(14万7200例)、「胃がん」(13万3900例)、「肺がん」(13万3800例)の順で多く、「前立腺がん」(9万2600例)、「乳がん(女性)」(9万例)と続く。2015年のがん統計予測と比較すると上位5位に変化はなかった。
男性は「前立腺がん」が最多で、「胃がん」「肺がん」「大腸がん」「肝臓がん」の順となる。女性では「乳がん」が1位で、以下「大腸がん」「肺がん」「胃がん」「子宮がん」が続く。
- 次ページ
- がん死亡数の推計