味の素がまとめた「夏場の水分補給」に関する調査結果(調査期間:2015年5月26日、27日)によると、半数近い人が「水分と同時に塩分も補給する」ことが大事だと認識しながらも、1割程度の人しか実践していないという。
夏の不調で「めまい・立ちくらみ」「倦怠感」が多い理由
30代~50代の男女300人を対象にアンケートを実施したところ、3人に2人は夏場に何らかの体調不良を感じたことがあり、中でも「めまい・立ちくらみ」(40.0%)、「倦怠感」(36.3%)、「食欲不振」(33.3%)が多い(図1)。
それぞれ不調を感じたときの対処法は、「涼む」「安静にする」「特に何もしない」が共通して多く、「水分補給」はそれぞれの不調によりばらつきはあるが1割程度にとどまった。「めまい・立ちくらみ」「倦怠感」「こむらがえり」は体内の水分不足が進んだ状態に現れる不調でもあるため、適切な水分・塩分補給を行えていない可能性があることを、同調査は指摘している。
夏場の水分補給で適切だと思う方法を聞くと、「こまめに」(87.0%)、「朝起きたら」(64.0%)、「夜寝る前に」(59.3%)と、いずれも推奨されている方法が上位に選ばれた。しかし、水分補給が遅れがちになる「喉が渇いたら」(47.0%)も半数近くが適切だと思っていることが分かった(図2)。
- 次ページ
- 夏場の水分補給に何を飲んでいるか?