話題のヒアリ、もし刺されたらどう対処?
ハチ刺傷経験があると危険な場合も
加納亜子=日経メディカル

毒針を持つアリ「ヒアリ」が兵庫県尼崎市、神戸市をはじめ、愛知県、大阪府、東京都と各地で発見されている。この事態を受け、厚生労働省健康局はこのほど、事務連絡「ヒアリに刺された場合の留意事項について」を出し、医療関係者に対して注意を促している。
ヒアリ(学名:Solenopsis invicta)は、南米大陸原産のハチ目アリ科に分類されるアリの一種。赤茶色で腹部は濃く黒っぽく、体長は2.5~6mmとばらつきがある。非常に攻撃性が強く、毒性も強い。農耕地や公園などに巣(アリ塚)を作る習性があり、北米や中国、フィリピン、台湾などにも外来生物として侵入・定着していることが確認されている。
ヒアリの毒には、アルカロイド毒(ソレノプシン)の他、ハチ毒にも含まれるホスホリパーゼやヒアルロニダーゼなどが含まれる。そのため、「過去にヒアリに刺された経験がなくても、ヒアリ毒はハチ毒と交叉反応性(*1)があるため、ハチ刺傷を受けたことがある人や、ハチ毒アレルギーを持つ人がヒアリに刺されるとアナフィラキシー(*2)を生じる可能性がある」と兵庫医科大学皮膚科准教授の夏秋優氏は説明する。
*1 交叉反応性:特定の抗原(アレルゲン)に対してアレルギー反応を起こす人が、別の抗原に対してもアレルギー反応を起こすこと。 *2 アレルギー反応が重症化し、じんましんなどの「皮膚症状」、呼吸困難などの「呼吸器症状」、唇の腫れなどの「粘膜症状」、嘔吐や下痢などの「消化器症状」のいずれか2つ以上が発生した場合をアナフィラキシーと呼ぶ。
ハチ毒へのIgE抗体の有無などにより、刺された後に生じる症状の程度は大きく異なる。
軽度であれば、刺された瞬間に強い熱さを感じ、やがて刺された痕がかゆくなり、半日~1日ほどたつと小さな腫れものができる。
中程度では、刺されて数分から数十分後に刺された部分を中心に腫れが広がり、部分的、または全身にかゆみを伴う発疹(じんましん)が現れる。
重度の症状を起こすケースではアナフィラキシーを起こし、刺されてから数分から数十分後に息苦しさ、声がれ、激しい動悸やめまいなどを生じる。「ヒアリが持つアルカロイドは致死性を伴うものではない。だが、タンパク毒との交叉反応によりアナフィラキシーを起こした場合は処置が遅れると致命的になる可能性がある」と夏秋氏。
対処法はハチ刺傷と同じだ。刺された直後20~30分程度は安静にし、体調の変化がないかを確認する。軽症であれば、抗ヒスタミン軟膏を塗り、水で患部を冷やし、全身症状が見られれば医療機関を受診する。