オンライン診療の時代がやってきた
第1回 オンライン診療って、どんなもの?
梅方久仁子=ライター
ネットを通じて医療行為を行う「オンライン診療」をご存じだろうか? 診療報酬が定められ、健康保険でオンライン診療が受けられる時代がやってきた。では、そもそもどんなものなのか。どんなメリットとデメリットがあるのか。オンライン診療の普及に力を注ぐ医師に、その具体像について聞いてみた。

とうとう医療もオンラインの時代がやってきた。2018(平成30)年度診療報酬改定で、初めてオンライン診療に点数がつき、健康保険でオンライン診療が受けられるようになった。また、厚生労働省は、オンライン診療を実施する上でのガイドライン「オンライン診療の適切な実施に関する指針」を通知した。
オンライン診療とは、どのようなもので、どういうときに使うのか。また、オンライン診療で、医療はどう変わるのか。在宅診療クリニックのパイオニアのひとりで、オンライン診療の普及に力を注ぐ武藤真祐医師に、オンライン診療の今とこれからについて聞いてみた。
糖尿病など継続的な治療が必要な人の通院負担を減らせる
今年度から健康保険でオンライン診療が使えるようになったそうですが、いったいどんな人が使うのでしょうか。どちらかというと、医師のいない離島やへき地の人がやむなく使うイメージがあります。

武藤 今、進んでいるオンライン診療は、へき地だけのものではありません。むしろ都会の人が好んで使うようにならなければ、普及しないと思います。
オンライン診療は、高血圧や糖尿病などの慢性疾患で、定期的に受診している患者さんに役立つと考えています。忙しい人が病院へ行く負担を減らす、介護が必要な高齢者を家族が病院に連れて行く負担を減らす、在宅診療で呼び出しがあったときに、医師や看護師が実際に訪問する負担を減らすといったときに利用できます。それから、受診した方がいいかわからないときに医師に判断を仰ぐという使い方もあります。ただ、最後のケースは自由診療や医療相談にあたり、健康保険は使えません。
希望すれば最初からオンラインというわけではなく、定期的に受診している人が、対面で診療を受ける回数を減らせるということですか。
武藤 その通りです。オンライン診療を健康保険で利用するには、いくつか条件があります。例えば、初診は必ず対面で行うこと、初診から6カ月以上経過していて、その間、毎月同じ医師から対面の診療を受けていること、オンライン診療開始後も3カ月に1回は対面での診療を行うことなどです。また、オンライン診療を行う医師は、対面で受診するのと同じ医師でなくてはなりません。
いろいろな条件があるのですね。将来的には、最初からオンラインで受診できるようになるのでしょうか。
武藤 病気によってはできるものもあるかと思います。ただ、誤診のリスクを考えると、私は、初診は対面のほうがいいと思います。
- 次ページ
- 画面越しでも、しっかり話せる?