人生を最後まで楽しむための「膝の痛み」との付き合い方
梅方久仁子=ライター
年を重ねると体のあちこちに不具合が出てくるが、中でも膝の痛みに悩む人は多い。高齢者の膝痛の多くは、変形性膝関節症からくる。変形性膝関節症はどのような病気で、どう予防できるのか。かかってしまったときには、どんな治療方法があるのか。2021年12月に実施された日本抗加齢医学会WEBメディアセミナーでの冨田哲也さんの講演に基づいて、変形性膝関節症のしくみと最新の治療法について紹介しよう。
変形性膝関節症とは?
せっかく長生きをしても、健康でなければ人生を楽しめない。できるだけ最後まで健康でいたいと誰もが願うだろう。高齢者が健康でなくなる原因の約4分の1は、骨、関節、筋肉といった整形外科領域の病気であり、その中で代表的なものが変形性膝関節症だ。
変形性膝関節症の日本での推定患者数は、レントゲンの変化だけで判断すると、女性1670万人、男性では860万人で合計2530万人もいると想定される。特に女性に多く、年齢が上がるとともに増えていく。
では、変形性膝関節症は、どのようにして起こるのだろうか。
関節は関節包で覆われ袋状になっている。関節包の内側に滑膜(かつまく)という膜があり、内部は関節液という液体で満たされている。骨と骨は靱帯でつながれていて、骨と骨の間にはクッションの役割を果たす関節軟骨がある。

「膝関節は複雑で、歩くだけでも垂直方向の圧縮力と前後方向の剪断力(せんだんりょく)がかかります。強い力がかかり続けると関節軟骨がすり減り、関節軟骨がすり減ると骨と骨が直接当たるようになり、滑膜に炎症が起きて痛みの原因となると考えられています」と冨田さんは説明する。
膝関節の変形の程度は、レントゲンで診断できる。レントゲンで膝関節を撮影すると、軟骨は写らないので隙間が空いて見える。ところが、軟骨がすり減ると骨と骨が接していくように見えるので、その状態をグレード0から4の5段階で表す。グレード0と1は正常で、グレード2以上が変形性膝関節症だ。数字が大きくなるほど重度となる。
どんな人がなりやすい?
変形性膝関節症は、いろいろな要素が組み合わさって起こるが、次のような要因がある人はなりやすい。
<変形性膝関節症の主な要因>
- 肥満
- 太ももの筋力の衰え
- 若い頃のケガ
- O脚やX脚
- 膝に負担の大きいスポーツなどの習慣
- 関節リウマチなどの病気
体重が重いと、大きな力が膝関節にかかる。歩くとだいたい体重の3~5倍、小走りなら6~7倍の力が膝関節にかかると言われている。アメリカの研究では、発症時に太っている人はもちろん、若いとき(20歳から29歳)にBMIが25を超えていた人は、早くから変形性膝関節症を発症することがわかっている(下図)。
