梅雨どきや春先、台風シーズンなど、気圧変動の大きい季節には、痛みやめまい、憂うつ感などの不調が起こりやすい。このタイプの不調を「天気痛」と名付け、研究・治療を進める愛知医科大学教授の佐藤純さんに、天気痛が起こる仕組みや対策について聞いた。
雨が降る前、降った後や台風の前などに、頭痛やめまい、イライラ・うつうつを感じることはないだろうか。そういった、気圧の変動で生じる不調を「天気痛」と名付け、研究・治療を進める第一人者が愛知医科大学医学部教授の佐藤純さんだ。
「自律神経からみると、気圧の変化もストレスに当たる。それに抵抗しようと交感神経が興奮し、痛みが出る。また、その反動で副交感神経の興奮が起きた場合、強い眠気や倦怠感などが起きる。もともとの疾患が悪化したり、体質的に弱いところに症状が出やすい。特に女性の場合は自律神経が関わる片頭痛が圧倒的に多く、頭痛の予兆としてめまいを感じることもある」(佐藤さん)。
気圧の変化を「内耳」が感知、自律神経が乱れて「痛み」に
気圧を感知する“気圧センサー”が内耳にあると佐藤さんは考えている。「内耳には平衡感覚をつかさどる前庭や三半規管などの器官が集まっているが、気圧センサーもそのあたりにあると推測している。“気圧センサー”が気圧の変化をキャッチすると、その波動が前庭に伝わり、前庭神経が興奮、それによって自律神経のバランスが乱れる」(佐藤さん)。