トレンド総研は、家庭における常備薬の管理に関する調査結果(調査期間:2015年4月9日~14日)を発表した。それによると、医薬品に使用期限があることは広く認識されているものの、常備薬の使用期限はあまり守られておらず、十分な管理にはほど遠い実情が浮き彫りになった。
自宅の常備薬を自身で購入している20歳代~50歳代の男女500人に、自宅にどのような常備薬(衛生材料を含む)があるか尋ねたところ、「ばんそうこう」(84%)が最も多く、次いで「目薬」(78%)、「かぜ薬」と「マスク」(ともに77%)、「塗り薬」(72%)、「貼り薬」(69%)が続いた(図1)。
使用期限についての認知度は高い半面、1年以内に確認しているのは8割を下回る
医薬品には使用期限が決められている。市販薬に限定すれば、開封後はできるだけ早く使わなければならないものもあり、定期的に常備されているものをチェックして、しっかり管理する必要がある。
そこで、医薬品にも使用期限があることを知っているか聞いてみると、大多数(94%)が「知っている」と答えた(図2)。しかしその一方で、過去3カ月以内に自宅の常備薬を確認した人は半数を超える程度(55%)だった。ほとんどの人が医薬品に使用期限があることを把握しているわりには、実際に確認している人は少ない印象がある。また回答者の4人に1人(26%)は、1年以上、常備薬をチェックしていなかった(図3)。
- 次ページ
- 使用期限が切れた常備薬には何がある?