「グルテンフリー・ダイエット」とは? 減量法でも健康法でもない?
減量法と思っている人も多いが、実は…
渡辺満樹子=ライター
腸は消化、吸収、排せつ、免疫など多くの働きを担うため、炎症や消化異常を起こすと、様々な症状が現れる。
「セリアック病やグルテン過敏症・不耐症の症状は似ており、いずれも、腹部膨満感や、便秘、下痢、腹痛などの胃腸障害のほか、栄養失調、貧血など、様々な症状をきたします。さらに腸の炎症は、各種ホルモンをつくる副腎にも悪影響を与えます。体内で炎症が起きると、副腎は炎症を抑えるためにコルチゾールというホルモンを大量に出し続けますが、それにより副腎が疲れてしまう。すると副腎のホルモン分泌がうまくいかなくなり、慢性的な疲労や抑うつ症状、片頭痛、PMS(月経前症候群)や更年期障害といった不調が出やすくなると考えられます」(本間院長)
「グルテンに過敏に反応するゆえにこうした症状が出ている人であれば、グルテンを抜くことで、腸の炎症が抑えられ改善につながる」と本間院長は言う。
気になる人は3週間グルテンを抜いて反応を見る
では、自分がグルテンに過敏な体質かどうかを知るにはどうすればいいか。

本間院長によると、セリアック病については消化器内科で、予備診断としての自己抗体検査(血液検査)や、腸の生検を行うことで診断できる。「ただし、セリアック病を治療対象としている病院は少ないので、受診する前に電話などで確認する必要があります。また、自費診療でセリアック病になりやすいかどうかを調べる遺伝子検査を行っているクリニックもあります」(本間院長)
グルテン過敏症・不耐症については、確定診断の方法はないという。「過敏症の可能性があるかどうかという範囲で調べられるIgG抗体検査はありますが、現状、100%の感度(*2)と特異度(*3)を持った検査ではありません(*4)」(本間院長)
そこで、本間院長は、「グルテンが原因と思われる不調がある人は、一定期間グルテンを抜いてみるといい」と勧める。「まずは3週間を目安に試して、体調の変化を見るといいでしょう。悩んでいた症状がそれにより改善されれば、グルテンが原因だったと推測できます」
ただし、グルテンフリーについては、多くの場合小麦食品などをばっさり排除することになるため、栄養バランスの偏りを招きやすく、健康上のリスクがあるとの指摘もある。自己判断で長期間継続して行うことは避け、必ず医師の指導のもと行う必要がある。
*3 特異度:陰性のものを正しく陰性と判定する確率。特異度が高いと、過剰診断(偽陽性)が少ない。
*4 日本アレルギー学会では、食物抗原特異的IgG抗体検査を食物アレルギーの原因食品の診断法としては推奨しないことを学会の見解として発表している。
スクエアクリニック(川崎市)院長

