熱中症のリスク、マスクで高まる? 適宜はずして水分摂取を
マスク着用での熱中症のリスク、予防策のポイント
田村知子=フリーランスエディター
熱中症のリスクが高い高齢者には頻繁な声がけを
日本救急医学会などによる提言にもあるように、一人暮らしの高齢者など熱中症のリスクが高い人とは、頻繁に連絡を取ることも重要だと、三宅さんは強調する。高齢者は基礎代謝が落ちることで、熱産生量が低くなり、体温も低下するので、気温が高くなっても暑いと感じにくい。そのため、「猛暑日や熱帯夜が数日続いたときに、気づかぬうちに熱中症になり、救急搬送されるケースが多い」(三宅さん)という。
そうした事態を避けるためには、例えば、室温が高まる午後2時に電話をして、エアコンをつけているかを尋ね、つけていなければスイッチを入れるように促す。さらに、2〜3時間後にも再び電話をして、エアコンがついているか確認するくらいの世話焼きが必要だと、三宅さんは話す。
「それ以前に、エアコンがちゃんと冷房になっているか、下着や洋服、寝具が冬用のままになっていないかなども、確認した方がいいでしょう」(三宅さん)
消防庁の発表でも、2019年5月から9月の全国における熱中症による救急搬送は、65歳以上が首位で全体の52%を占め、発生場所は住居が最も多かった。高齢者には三宅さんの言うように、念には念を入れるくらいの対応が必要なのだろう。
熱中症の症状は人それぞれだが、立ちくらみやめまい、食欲の低下、倦怠感といったいつもとは違った体調を感じたら、熱中症を疑って、涼しい場所で休んで体を冷やし、水分をしっかりとる。高齢者の場合は自分では気づきにくいので、やはり周囲が気にかけて様子を見ておくことが大切だ。
帝京大学医学部附属病院高度救命救急センター センター長・帝京大学医学部救急医学講座教授

