「失敗に負けない」メンタルはこうして鍛える
格闘技界のチャンピオンメーカー・古家政吉さんに聞く【後編】
茂田浩司=ライター
格闘技界の“チャンピオンメーカー”として知られる古家政吉さんに、ビジネスパーソンに役立つ「メンタルの鍛え方」を聞くインタビュー。本番に強いメンタルを作る方法を聞いた前編「『本番になると弱い人』に欠けているものとは?」に引き続き、後編では、失敗してしまったときのメンタルの立て直し方について聞いていこう。
ショックの大きさに配慮して言葉を濁してはダメ
古家 この「切り替える」という言葉は、スポーツ選手が試合で負けてしまったときによく使いますね。「切り替えて、次の試合に備えたい」と。しかし、実際に敗戦で強いショックを受けた選手が「気持ちを切り替えること」はなかなか難しいものです。
「切り替えます」と言葉にすることで、気持ちを切り替えようとしていることもあるでしょうね。
古家 それはあると思います。前向きな言葉を口にすることは、自分にも、周囲にも良い効果があるんですよ。
まず、私が普段、試合で負けた格闘家とどう接しているかについてお話ししましょう。格闘技会場のバックステージでよく見られるのは、試合を終えて、敗北のショックにうなだれている選手を中心に、少し離れてトレーナーや同僚の選手たちが輪を作っている光景です。負けた選手には、誰も声を掛けられない空気なんですよ。
そっとしておくんですね。
古家 しかし、それではダメだと思います。私は、負けた時ほど選手のそばにいて、声を掛けます。むしろ、勝った場合は離れていますね。放っておいても「よくやった」「おめでとう」とみんなが寄ってきますから。
前編でもお話しましたが、格闘家の「1敗」は非常に大きい意味を持っています。私が指導している選手はK-1を主戦場にしていますが、タイトルマッチで負けてベルトを失ったり、トーナメントに出場して負けてしまったら、経済的にも打撃を受けます。勝者は「K-1チャンピオン」の栄誉を手にして、次も華やかなK-1のリングで試合することが約束されます。しかし、ベルトを失った者やトーナメントで優勝できなかった者は、次にいつ、K-1で試合ができるかは分かりません。
名誉を失い、これからの生活の不安もある。それはショックが大きいですね。
古家 ですから、負けた直後の選手はみんな呆然としています。相手のパンチをたくさん受けているケースも多く、試合内容をよく覚えていないことも多いです。だから、必ず「試合はどうだった?」と周囲に確かめるのですが、周囲の人は選手のショックの大きさに配慮して、たいていは「良かったよ」とか「頑張ったよ」と言葉を濁してしまう(苦笑)。
選手からすれば、良かったならなぜ自分は負けたんだ、と思いますし、私が選手なら「そばで見ていて、なぜ何も言ってくれないのか?」とトレーナーに不信感を持つでしょう。
私は、必ずその場で「敗因」を言います。「攻めに出るタイミングが遅かったね」とか「終盤に失速したね」と。
- 次ページ
- 敗因をはっきり指摘し、改善策を伝える