西城秀樹さんを襲った「脳梗塞」 身近で起きたらどう対処すべき?
夏は多発期!「手足のしびれ」「ろれつが回らない」などの症状に注意
日経Gooday編集部
歌手の西城秀樹さんが63歳で亡くなりました。西城さんは2003年と2011年に脳梗塞を発症、右半身麻痺の後遺症が残っていたそうです。脳梗塞とはどのような病気なのでしょうか。また、身近な人が脳梗塞で倒れた時、どのように対処すればいいのでしょうか。

「脳梗塞」に関する問題
【問題】身近な人に体の麻痺やしびれ、ろれつが回らないなど脳梗塞の症状が出た時、どのように対処すればよいでしょう。
- (1)症状が消えることもあるので、しばらく様子を見る
- (2)ただちに病院へ行く
正解は、(2)ただちに病院へ行くです。
脳梗塞はある日突然起こり、助かっても重大な後遺症が残り、寝たきりになることも多い病気です。最悪の事態を回避する鉄則は、「早く治療を受けること」。発症から4.5時間以内の「超急性期」であれば、脳の血栓を溶かす薬を使うことができます。
脳梗塞は「何の症状もない人に、ある日突然起こる」
脳に突然起こる代表的な病気として、脳卒中があります。脳卒中は、脳の血管が破れる、あるいは詰まることにより、その部分の脳の働きが失われてしまう病気の総称で、血管が破れるタイプが脳出血やくも膜下出血、血管が詰まるタイプが「脳梗塞」です。
ポイントは、今まで何もなかったのに、ある日突然に起こること。代表的な症状は、体の半分が動かなくなる、手足がしびれる、ろれつが回らない、人の話を理解できない、視界の半分が見えなくなる、などです。
脳梗塞は、年齢で言えば70歳以降の人がなりやすく、つまり加齢とともに起こりやすい病気です。中でも、脳梗塞の一番の危険因子は高血圧です。高血圧をわずらっている期間が長い人は、特にラクナ梗塞を起こす可能性が高くなります。高血圧以外に、悪玉(LDL)コレステロールが多い、糖尿病、喫煙、過度のアルコール摂取なども脳梗塞のリスクを高める要素です。
- 次ページ
- 夏は多発期 水分不足に注意