厚生労働省の「日本人の食事摂取基準」が5年ぶりに改定された。過去5年間の日本人の健康と栄養に関する科学的研究成果が反映された今回(「日本人の食事摂取基準(2020 年版)」の改定。どのように家族の健康づくりに生かすか、改定の背景を専門家に聞いた。 今回のポイントは、「筋肉量・骨量を保つ食事」を重視したことだ。

「日本人の食事摂取基準(2020 年版)」での改定の主なポイントについて、厚生労働省などが発表し、広く報道されたのは「高齢者のフレイル予防」についてだ。フレイルというのは、いわば健康な状態から要介護になる中間段階。その背景にある食事の問題を改善するため、総エネルギー量に占めるたんぱく質由来エネルギー量の割合の下限を65歳以上では13%から15%に引き上げた。

しかし、同時に注目したいのは、男女全世代の1日当たりのたんぱく質維持必要量を増やすように変更された点。2017年の国民健康・栄養調査では、女性は20~50歳代で「やせ」の人(BMIが18.5未満)が10%を超えていた。20歳代では21.7%だ。背景にあるのは不必要なダイエット。
調査に当たった国立健康・栄養研究所の瀧本秀美さんは「やせた女性をやせたおばあさんに移行させないことが大切」だという。改定からは「女性は、これまで以上にしっかりたんぱく質をとってほしい」と読み取れる。
