外反母趾の痛みは「アキレス腱伸ばし」で軽減できる!
第3回 足トラブルを防ぐための簡単ストレッチ&靴の選び方
山本裕美子=フリーライター
外反母趾シリーズの第1回では「外反母趾の大半は遺伝!直接の原因は靴じゃなかった」、第2回では「外反母趾、足の専門病院ではこんな治療が行われる」をお届けしたが、今回は外反母趾をはじめとする様々な足のトラブルの予防や、痛みの軽減に効くストレッチ法を紹介する。また、悪化防止のためには、普段から靴の選び方にも気を付ける必要があるといい、「足のクリニック 表参道」の桑原靖院長直伝の靴選びのポイントもお届けする。
足の痛みをとる超簡単ストレッチとは?
よくハイヒールを履く人や、ハイヒールを履くと親指の付け根が痛む人は、下記のようなアキレス腱ストレッチをするだけで痛みが軽減される場合があるという。ハイヒールを履き続けるとアキレス腱が硬く縮んでしまう(拘縮)が、そのアキレス腱を柔らかくするためのストレッチだ。
アキレス腱の拘縮は、外反母趾をはじめ足底筋膜炎やハンマートゥ、その他足指の変形やそこから生じるタコ、ウオノメ、あるいは扁平足が原因の足の疲れや痛みなど、足の様々なトラブルの元になる。外反母趾の場合は、アキレス腱が拘縮すると足の前のほうに荷重がかかりすぎてしまい、親指への負担も増加することから進行すると考えられる。
「症状の悪化や痛みを防止するのであれば、自分の足に合ったインソールの使用が一番。なお、アキレス腱のストレッチもインソールも『これをやれば必ず治る』と言い切れるものではありません。どちらも『痛みの軽減や悪化の予防は望めるが、やってみてダメなら病院を受診』というスタンスでいたほうがいいいです」(桑原院長)
① 肘をまっすぐ伸ばして壁に手を付ける。
② 伸ばしたい足を後ろに下げ、前の膝をゆっくり曲げていく。
③ アキレス腱がやや突っ張る程度の状態でそのまま動かずストレッチ。
また、写真のようなアキレス腱専用のストレッチボードを使っただけで痛みがなくなった症例もあるという。
使い方は簡単。ボード角度を調節し、傾斜の低い側にかかとを乗せてしばらく立つだけ。そうするだけでアキレス腱が伸びる。ネットなどを通じて購入できるので利用してみるのもいいだろう。
この記事の概要
