まだ間に合う、海外旅行前にワクチン接種で感染予防
アジアに行くならA型肝炎ワクチンを
高橋義彦=医学ライター

今年のゴールデンウィーク(以下GW、4月29日~5月8日)は、3連休が2回含まれる。間に2日ある平日を休むことができれば、実に10連休。このときとばかり、海外旅行に出かける人も多いはず。旅行会社のJTBが予測する今年のGW中の海外旅行者は54万6000人で、去年より約3%増える見込みだ。
しかし、旅行計画を練ると同時に、特に衛生状態の良くない開発途上国を旅行する人に気を配ってほしいのが、出発前の感染症予防対策だ。GWの旅行に間に合うワクチン接種についてまとめた。
中央アフリカや中南米に渡航するなら黄熱ワクチンを
海外では、日本で流行していない感染症が日常的に発生していることがある。仕事や留学などで海外に長期滞在する人はもちろん、短期の海外旅行に出る人も、まずは渡航先の感染症発生状況について、事前に情報を得ておくべきだ。「外務省海外安全ホームページ」(*1)や厚生労働省検疫所(FORTH)のホームページ(*2)で、国・地域別の最新情報を入手できる。
渡航先で感染症が発生している場合は、出発までにその感染症を予防するためのワクチンを受けておくことが望ましい。海外渡航者が受けるワクチンには、渡航時に要求されるワクチンと自主的に受けるワクチンがある。
例えば、中央アフリカや中南米の国々では、蚊が媒介する黄熱というウイルス感染症が発生している。短期の旅行であっても、黄熱ワクチンを受けていないと入国できない。遅くとも出発10日前までに受ける必要がある。黄熱ワクチンを受けられる施設は限られているが、FORTHホームページの「予防接種実施施設の探し方」(*3)で調べられる。
アジアに渡航するならA型肝炎ワクチン、60歳以下はほとんど免疫なし
一方、ヨーロッパ、北米、オセアニア(オーストラリア、ニュージーランド)以外の国に短期的に旅行する場合は、自主的な防衛策として、A型肝炎ワクチンの接種が推奨されている。A型肝炎のリスクが中等度~高度の国は非常に多い(*4)。
A型肝炎は、特にインドなどアジアへの旅行でかかる人が多い。ウイルスに感染してから2~7週間の潜伏期間を経て、急に発熱、倦怠感や食欲不振、吐き気、嘔吐などの消化器症状が現れる。特効薬はなく、対症療法が中心となる。重症の場合は1カ月以上の入院を要することもある。感染後数週間は周囲の人にうつす危険性があるので、二次感染の予防も重要だ。
最近は、都市観光に飽き足らず、衛生環境の良くない地域に踏み入るアウトドア系の旅行者が増えている。A型肝炎は、そうした地域で、水や魚介類などの食べ物を介して感染することが多い。特に60歳以下の日本人は、ほとんどがA型肝炎ウイルスに対する抗体を持っていないから、ワクチンを接種したほうがよいだろう。
A 型肝炎ワクチンは、ウイルスのタンパク質を不活化したワクチン。接種すればほぼ100%で抗体が作られ、予防効果は数年以上続く。接種の回数は、国産ワクチンの場合、6カ月間に3回(少なくとも1カ月間に2回)必要になる。このほか、やや高価だが、1回で済む輸入ワクチンもある。これなら今年のGWに海外旅行する人も間に合う。
- 次ページ
- 接種はどこで受けられる?