新型コロナの発熱にイブプロフェンは避けるべき?
一部の高血圧の薬にも重症化リスクが指摘され、欧米で議論
大西淳子=医学ジャーナリスト
「新型コロナウイルスに感染した人は、イブプロフェンなどの抗炎症薬の使用は避け、パラセタモール(別名:アセトアミノフェン)を選んだ方がいい」――。
2020年3月14日、フランスの保健相で神経科医のOlivier Véran氏が、Twitterでそんなツイートを投稿し、反響を呼びました。同氏はその理由を、「イブプロフェンやステロイドのような炎症を抑制する薬剤の服用は、感染を悪化させる可能性があるため」だとし、「既にそうした薬剤を使用している場合には、かかりつけ医に相談してください」とツイートしました。イブプロフェンとアセトアミノフェンは、いずれも、世界中で広く使われている解熱薬です。
3月17日にこのツイートについて報道陣から質問された、世界保健機関(WHO)報道官のChristian Lindmeier氏は、WHOの専門家らがこの件について検討中で、後日指針を出すとしながらも、「新型コロナウイルスの感染を疑った場合、市販薬を使用するなら、当面はイブプロフェンではなくアセトアミノフェンを勧める」と述べました。
しかし翌18日になってWHOはこの立場を修正し、「新型コロナウイルス感染者に対して、イブプロフェン服用を控えることを求めない」とツイート。その理由を「新型コロナウイルス感染症患者の治療に当たっている医師を対象とする調査の結果、イブプロフェンが特別に症状を悪化させるという報告はなく、新型コロナウイルス感染症患者にイブプロフェンが有害であることを示した論文もなかった」と説明しています。

そもそも何が違う? イブプロフェンとアセトアミノフェン
新型コロナウイルスをめぐって二転、三転したイブプロフェンの扱いですが、そもそも、イブプロフェンとアセトアミノフェンには、どのような違いがあるのでしょうか。
市販されている解熱薬は大きく分けると、イブプロフェンなどの非ステロイド性消炎鎮痛薬(NSAIDs;エヌセイズ)と、アセトアミノフェンに分類されます。これらの特徴を下図にまとめました。大きな違いは、抗炎症作用があるかどうかと、予想される副作用の種類です(表1)。
