口内炎が治らない! 2週間続いたら舌がんを疑おう
口腔がんの基礎知識(後編)
小崎丈太郎=ライター
歌手の堀ちえみさんがステージ4の舌がんになったことを公表してから、舌がんや口腔(こうくう)がんに関心が集まっている。口腔がんの初期症状としては難治性の口内炎が代表格だ。ただ、一口に口内炎といっても原因も症状も様々。どんな口内炎が危険なのか、前回記事「舌がん 高い生存率、機能回復には限界も」に続き、東京医科歯科大学歯学部顎口腔外科の原田浩之教授に聞いた。

たばこやお酒が危険因子
がんの原因となるのは遺伝子の変異。肺がんや乳がんでは、原因となる遺伝子変異が特定され、このような遺伝子変異はドライバー遺伝子変異と呼ばれている。しかし口腔がんでは、「これが原因」という遺伝子変異は特定されていない。様々な遺伝子変異の蓄積が原因になると考えられている。
口腔がんを誘発する危険因子として、しばしば挙がるのは喫煙と飲酒。「特に、喫煙者の口腔がん発症率は非喫煙者の7倍に達し、死亡リスクも2倍から4倍ほど高くなるとの報告もある」(原田教授)
国立がん研究センターによる多目的コホート研究でも、男性の喫煙者が口腔・咽頭がんにかかるリスクは、非喫煙者に比べて約2.4倍高かった。したがって口腔がんの予防には禁煙が最も有効とされる。前回記事で紹介したように、南アジアで口腔がん患者が多い理由の一つがかみたばこの普及であることからも、たばこが口腔がんに関係があると見て間違いないだろう。
またアルコール度数が高い酒にも注意が必要とされる。前述の国立がん研究センターによる多目的コホート研究では、男性の日常飲酒者(週に1回以上飲酒する人)の口腔・咽頭がんの発症リスクは、非飲酒者に比べ約1.8倍高かった。女性の場合も、日常飲酒者の口腔・咽頭がんの発症リスクは非飲酒者の5.9倍と明らかな増加が見られた。
このほか、欠けた歯を放置したり、合わない義歯を使い続けることは日常的に粘膜を傷つけることになり、口腔がんができやすくなると考えられる。また歯石や磨き残しが多いなど口の中を不潔にしておくことも、発症のリスクを上げるとされている。
ただ、以上の要因を排除しても口腔がんを完全に予防することはできない。
- 次ページ
- 口の中の異変を見逃さないで
