追いついた? 進化したAndroid系スマートウオッチをApple Watchと使い比べ
活動・睡眠の記録は互角、高級感のあるデザインが人気
佐藤信正=ライター
健康管理にも使える腕時計型のウェアラブル端末(スマートウォッチ)。米アップルがiPhoneと連携して動作する「Apple Watch」を発売してから約1年が経ち、腕時計型端末を使うシーンが少しずつ広まっている。
米Juniper Researchの調査によると、2015年におけるスマートウオッチの販売台数シェアはApple Watchが52%でトップだが、iPhoneの対抗勢力となるAndroid系のOS(基本ソフト)を採用するスマートウォッチも増えてきた。数年後にはApple Watchのシェアに迫るという予測もある。
2~5万円の価格帯の製品が人気
Android系スマートウオッチの売れ筋を見ると、中国ファーウェイ「Huawei Watch」、ソニーモバイルコミュニケーションズ「SmartWatch3」、サムスン「Gear S2 classic」、ASUS「ASUS ZenWatch 2」など、2~5万円の価格帯の製品が中心である。他方、スイスの高級時計ブランド、タグ・ホイヤーの「Connected」など、15万円を超える価格帯の機種も登場し、高級アクセサリーとしてのニーズも高まっている。
まず、時計のデザインから見ると、Apple Watchはスマートフォンを小型化したようにシンプルなもの。これに対して、Android対応のスマートウオッチは高級腕時計のようなデザインの製品が増えてきている。
また、スマートウオッチは基本的にスマートフォンと無線機能(Bluetooth)で連携させて使うことになる。Apple WatchはiPhoneとしか連携しないが、Android対応のスマートウオッチはメーカーにより異なる。Android対応のスマートフォンとしか連携しない製品が多いが、Huawei WatchのようにiPhoneと連携できる製品もある。
では、健康関連の機能から最新の売れ筋スマートウォッチを見たらどうだろうか。今回は、Apple WatchとAndroid系で売れ筋のHuawei Watchを実際に日常的に使用して、使い勝手を比べてみた。
- 次ページ
- 早歩きより強度の高い活動だけを認識