【600本すべて読み放題】有料会員向け記事のご紹介
会員登録すると、ここで紹介する有料記事すべて読めます
日経Goodayは医療と健康の最新実用情報を大幅に拡充しました。
従来の無料コンテンツはそのままお読みいただけるうえに、最新医療のガイド記事を、有料マイドクター会員にお届けいたします(有料会員の詳細はこちらをご覧ください)。
有料会員は、以下に紹介する有料記事がすべて読み放題です。記事タイトルから、それぞれの記事ページにリンクしておりますので、ぜひご覧ください。
例えば、この記事。女性で最も患者数が多い「乳がん」を解説しています。
【やさしいがんの学校 乳がんについて知ろう】
女性で最も患者数が多い乳がん、遺伝性は全体の5~10%

また、これまでの特集(いずれも特別付録あり)や「専門医に聞く」もすべて読み放題です。特集の詳細は以下のリンクからご覧ください。
やさしいがんの学校
「日本人が一生のうち、がんになる確率は男性60%、女性45%」
これは2010年の統計データですが、実に2人に1人が、一生のうちに何らかのがんにかかると言われています。がんは決して、他人事ではありません。健康なときにこそ、がんをよく知り、がんになった場合に備えておくことが大切です。この「やさしいがんの学校」は、そんながんについて分かりやすく解説していきます。
がん細胞は遺伝子のコピーミスで生まれる ホームルーム1 「がん」ってどんな病気? |
日本人に多いがんとは ホームルーム2 がんの統計学 |
胃がんは近い将来、激減する? 1時間目 胃がんについて知ろう |
あなたの肺がんの危険度はどのくらい? 2時間目 肺がんについて知ろう |
大腸がんの手術、腹腔鏡が一番良いの? 3時間目 大腸がんについて知ろう |
生活習慣が原因の“非ウイルス性肝がん”が増加中 4時間目 肝がんについて知ろう |
治療成績が良い子宮頸がん、問題は検診受診率の低さ 5時間目 子宮頸がんについて知ろう |
40代に増える子宮体がん、晩婚・晩産・少子化も影響 6時間目 子宮体がんについて知ろう |
近年増加する前立腺がん、技術の進歩で早期発見が可能に 7時間目 前立腺がんについて知ろう[前編] |
前立腺がんは、ほかのがんに比べ病後が良好な傾向 7時間目 前立腺がんについて知ろう[後編] |
40~50代で発症、自覚症状に乏しい甲状腺がん 8時間目 甲状腺がんについて知ろう |
女性で最も患者数が多い乳がん、遺伝性は全体の5~10% 9時間目 乳がんについて知ろう |
悪性リンパ腫、薬の進歩で通院治療も可能に 10時間目 悪性リンパ腫について知ろう |
難治性トップの膵がん 切除可能なら諦めずに手術を 11時間目 膵がんについて知ろう |
元気なうちに知っておきたい「緩和ケア」 12時間目 緩和ケアについて知ろう[前編] |
「緩和ケア」のかかり方のコツは“遠慮しないこと” 12時間目 緩和ケアについて知ろう[後編] |
早期発見が難しく、日本人に多い胆道がんって? 13時間目 胆道がんについて知ろう[前編] |
リンパ節への転移が病後の経過を左右する胆道がん 13時間目 胆道がんについて知ろう[後編] |
サザン桑田佳祐さんもかかった食道がんとは? 14時間目 食道がんについて知ろう |
渡辺謙さんが克服した白血病とは? 15時間目 急性骨髄性白血病について知ろう |
はんにゃ川島が明かした腎がんはどんな病気? 16時間目 腎がんについて知ろう |
がんの予防に欠かせない「5つの健康習慣」とは? ホームルーム3 がん予防について学ぼう |
森山紀之の「拝啓 これからがんになる皆様へ」
その言葉は、ある日不意に言い渡される―「がん」。耳にした瞬間、多くの人は「死」を初めて実感し、自分の「命」を改めて認識するようになるという。今や日本人のおよそ半分が、なんらかのがんにかかる時代。人生、家族、仕事…。がんをきっかけに診療室で繰り広げられる人間模様とともに、がん治療の最前線を歩み続ける医師が語る、現代人に伝えたい生き方の道しるべ。それがこの連載「拝啓 これからがんになる皆様へ」
「2人に1人ががんになる」という意味 偏ったがんの情報に惑わされないことが大切 |
がんの告知と“魔の2週間” 誰もが現状を正しく認識できなくなる |
まゆつばの治療法が魅力的に映る理由 「絶対治る」は絶対信用できない |
がんの専門医でも、答えられないあの質問 「必ず良い方向に向かう」との気持ちで治療に取り組む |
「期限付き」と「突然」、幸せな最期はどちら? 人の余命と「受け入れる決意」 |
「絶対にがんにならない方法はありません」 唯一の道は、生活習慣の見直しで「リスク」を下げること |
がん検診で「異常なし」の落とし穴 一度の徹底検査より、毎年の受診を勧めるわけ |
がんが露わにする「夫婦の関係」 日々豹変する患者と動揺するパートナー |
がん治療、あなたの医師選びは間違っています 病院ランキングの1位も10位も、違いはない |
がんと治療は「痛くてつらい」という誤解 壮絶な闘病…という先入観は何で作られる? |
がん治療を阻む「ゼロリスク思考」 デメリットしか見ないから、何も決められず治療が遅れる |
がん専門医が薦める、現実的な「がん検診」の選び方 早期に発見するほど予後が改善~「胃がん」「大腸がん」「肺がん」編 |
肝がん・胆管がん・膵がん発見のための検診の選び方 「腹部エコー」「CT」で、主な臓器はすべて検査が可能 |
乳がん、子宮がん、卵巣がん発見のための検診選び 北斗晶さんの乳がん報道、女性特有のがんを専門医はこう見る |
「前立腺がん」「咽頭がん」「食道がん」―早期発見のための検診のポイントとは 費用対効果を考えて、PETの追加も検討する |
ロボット、放射線、内視鏡…がん治療の「今」を知る 今は「いかに負担なく患者さんを治すか」が問われる時代 |
「がんは交通事故と同じ」と考える 最終回:がんは避けられる可能性がある。しかし避けきれない |
原 如宏の「話題の健康ツール試し斬り」
進化がめざましいデジタルデバイスやスマートフォンなどで使える新サービス。最近は、健康をテーマにしたものが増えてきた。話題の健康ツールは、本当にストレスフリーで毎日使えるものなのか。健康改善に向け、自分の生活をどれほど変えてくれるものなのか。気鋭の人気ITライターが利用者目線で1カ月かけて評価し、その実力を明らかにするのが、この「話題の健康ツール試し斬り」
★日経Goodayは、皆様の購読料により良質な記事を配信できております。今後の有料・無料コンテンツのさらなる拡充のためにも、ぜひとも有料登録いただけますようお願いいたします(有料会員の詳細はこちらをご覧ください)。
