新型コロナの重症度、致死率はどれくらい? 最新報告から見えてきた現状
中国1099例の報告を専門家が評価、高齢者や持病のある人は重症肺炎リスク高い
亀甲綾乃=日経Gooday
8割弱にCTで肺炎像が見られたが重症例は少ない
1099人の感染者のうち、胸部レントゲン写真で異常が見られた人は15%でしたが、胸部CTでは76%に異常が見つかりました。つまり、「通常のレントゲン写真では異常がはっきりしないが、CTを撮ってみると肺炎像などが見つかるケースが多い」ということです。胸部CTで異常が見つかった人の約8割は受診時に非重症と判定された患者でした。
セミナー登壇者の1人で、国内の新型コロナウイルス感染症患者の治療に当たっている国立国際医療研究センター国際感染症センターの忽那賢志氏は、「新型コロナウイルスによる肺炎患者は、肺の胸膜に近いところに薄い影が現れることが多く、胸部レントゲン写真では判断が難しいケースが多い」とした上で、「この報告で、レントゲンでは異常が見られず胸部CTで肺炎像が見られた患者の中には、自然に良くなる軽症患者も含まれている」との見方を示し、「レントゲン検査で異常がなくても全員に胸部CT検査をすべき、という話ではまったくない」と述べました。
重症例の患者は、非重症の患者に比べて年齢が高く(中央値は重症例52歳、非重症例45歳)、高血圧(24%)、糖尿病(16%)、冠動脈疾患(狭心症や心筋梗塞など、6%)、COPD(慢性閉塞性肺疾患、4%)の持病が有意に多いという特徴がありました。
発症から肺炎と診断されるまでの日数は4日(中央値)、酸素投与が必要になった患者は38%いました。気管内挿管による人工呼吸管理が行われた患者は2%で、「気管内挿管が必要になるほど重症化する肺炎はかなり少ないと言っていいのではないか」と忽那氏は話しました。この報告における死亡例は15人でした(致命率〔致死率〕1.4%)。
