チョコレートとアーモンド、組み合わせると少量でも健康効果?
高カカオアーモンドチョコ8粒で便通と肌質改善の研究も
伊藤左知子=医療ジャーナリスト
健康にいいといわれるチョコレートとアーモンド。このスーパーフードを一緒に食べるとどのような相乗効果が得られるのか。慶應義塾大学医学部の井上浩義教授と明治の共同研究グループは、アーモンド入り高カカオチョコレート(カカオ分70%)を1日8粒、8週間摂取する試験を実施。便通、肌質の改善に効果があるという結果を報告した。
チョコとアーモンド、どちらも健康効果が期待されるが…

近年、バレンタインデーのプレゼントとしてだけでなく、健康効果が注目されている高カカオチョコレート。例えば、チョコレートのカカオ成分に含まれるカカオポリフェノールやカカオプロテインには血圧予防、動脈硬化予防、便秘予防・改善などの健康効果が期待されており、さまざまな研究が進められている。
便秘改善の効果については、チョコレートを1日25g、4週間摂取することで、便通が改善し、腸内細菌叢(そう)も改善した(*1)という国内の報告もある。
一方、アーモンドも、ビタミンEやオレイン酸など多くの栄養・健康成分を含むスーパーフードとしてその健康効果が注目されている。食物繊維が多いことから便通の改善効果も期待されており、アーモンドを1日56g、6週間摂取することで、腸内のビフィズス菌と乳酸菌が増加したという研究報告(*2)がある。また、アーモンドを1日28g、8週間摂取することで、頬の水分量に増加傾向が見られ、便秘自覚症状が改善したという研究報告(*3)などがある。
ただ、チョコレート25gというと板チョコ半分程度で毎日食べるには少々多い気もする。またアーモンドにいたっては、1粒が1g強なので、28gというと25粒程度となり、かなり多い。つまりチョコレートもアーモンドもその効果を得るためには、かなり大量に食べなければならず、実現が難しいという難点があるのだ。
アーモンドとチョコレートの相乗効果はあるのか
そこで、アーモンドとチョコレートを一緒に食べたら相乗効果により、少ない量でも便通や肌質の改善効果が期待できるのではないか、という仮説が立てられた。それを実証するために、井上教授と明治の共同研究グループが、25歳以上50歳未満の女性(直近2週間の排便回数が週2回以上4回以下、かつ皮膚の乾燥に自覚がある人)71人を対象に実証試験を行った。
*2 Liu Z,et al.Prebiotic effects of almonds and almond skins on intestinal microbiota in healthy adult humans. Anaerobe. 2014;26:1-6.
*3 塩原みゆきほか.アーモンド経口摂取によるヒト皮膚への影響.Food Style 21. 2007;11(12): 98-102.
- 次ページ
- アーモンドチョコなら8粒でOK?
