社員と組織の生産性向上を支援するピースマインド・イープの調査研究機関である国際EAP研究センターが実施した管理職のストレスに関する調査(調査期間:2015年4月~12月)によると、女性管理職は男性管理職よりストレス度が高く、組織の体制や風土がストレス要因となっている。
調査は、5368人の管理職(男性5158人、女性210人)に対するピースマインド・イープのストレスチェックで測定された、職場のストレス要因と従業員のストレス度の結果データをもとに分析した。男性管理職のストレス度を「1」とした場合、女性管理職のストレス度は「1.1」を上回る(図1)。
ストレス要因とストレス度の関連の強さを統計的に分析したところ、仕事でエネルギーをもらって自分の生活を更に充実させることができる「ワークセルフバランス・ポジティブ」が実現できないことと、部署内での意見の相違や部署同士の対立など人間関係に関する負担を指す「職場での対人関係」が、男女問わずストレス度と関連が強いトップ5要因に入った(表1)。
男性 (N=5158) | 女性 (N=210) | |
1 | 職場での対人関係(※1) | ワークセルフバランス・ポジティブ(※2) |
---|---|---|
2 | ワークセルフバランス・ポジティブ(※2) | キャリア形成(※6) |
3 | 仕事のコントロール(※3) | 個人の尊重(※7) |
4 | 情緒的負担(※4) | 職場での対人関係(※1) |
5 | 役割葛藤(※5) | 公正な人事評価(※8) |
<注釈>
※1 職場での対人関係:部署内での意見の相違や部署同士の対立など対人関係に関する負担が大きいこと。
※2 ワークセルフバランス・ポジティブ:仕事でエネルギーをもらって自分の生活をさらに充実させることができること。
※3 仕事のコントロール:仕事の内容や予定、手順などを自分で決められること。
※4 情緒的負担:仕事の上での感情面の負担が大きいこと。
※5 役割葛藤:複数の人から互いに矛盾したことを要求される負担が大きいこと。
※6 キャリア形成:意欲を引き出したり、キャリアに役立つような教育が提供されていること。
※7 個人の尊重:職場で一人ひとりの価値観が大事にされていること。
※8 公正な人事評価:人事評価の結果について十分な説明がされていること。
- 次ページ
- 女性管理職のストレスになりやすいもの