【PR】「脳・心血管疾患発症ゼロ」に向け技術革新に挑む
医療関係者とタッグを組み今までの“常識”を変革

同社が初の電子血圧計を世に送り出したのは1973年のこと。当時、血圧測定は病院で行うもので、家庭で血圧を測るという考えは一般的ではなかった。
「正常な血圧の人が病院で測定すると緊張で血圧が上がってしまう“白衣高血圧”は現在でこそ知られていますが、家庭と病院での数値の違いは家庭用血圧計の精度が低いためと誤解されていた時期もありました」
そこで同社では製品開発の際、誰でも簡単かつ正確に血圧を測れるよう、“精度”と“使いやすさ”にこだわり、最先端のセンシング技術とユーザビリティを追求。数々の家庭用血圧計開発にチャレンジしてきた。
家庭用血圧計の発売当初から注力しているのが、医療の現場との連携だ。その一つが86年に岩手県大迫町(現花巻市)でスタートした「大迫研究」。同町では寒冷で塩分を過剰摂取しやすい地域性から脳卒中が多発していた。家庭で血圧測定ができれば、脳卒中の危険も未然に防げるのでは、という医師とオムロンの想いが一致し、日本で初めて家庭用血圧計を導入した大迫研究に同社は300台の家庭用血圧計を提供。住民が毎日家庭で血圧を測るこの研究は、現在も継続している。
これら長期間の臨床研究を経て、「いわゆる病院で測る診察室血圧より家庭血圧の方が脳卒中の発症リスクとの関連が強いといった新たなエビデンスが得られました」。この大迫研究をはじめ、さまざまな研究から「高血圧治療ガイドライン2014」では、高血圧診療に関して診察室血圧より家庭血圧を優先すると規定された。
- 次ページ
- 異業種とも連携し「ゼロイベント」を目指す