止めていい咳、止めないほうがいい咳の違いって何? 専門医に聞いてみた
長く続く咳、受診の目安は? 口腔ケアや加湿で予防
及川夕子=ライター
受診のタイミングは?
2週間以上続くなら放置せずに受診を
咳の持続期間のほかにも、病状を見分ける方法はあるのだろうか。
「一般的なウイルス性の風邪なら、鼻水や痰は透明、熱はあっても微熱程度です。細菌性の風邪では、平熱~微熱のこともあれば高熱が出ることもあり、緑色や黄色い痰が出たりします。眠れないほど咳が出る場合には、肺炎や感染力の強いマイコプラズマの可能性も。病気によって治療法が異なるので、やはり2週間を過ぎても咳が止まらなければ放置しないこと。医療機関を受診し、適切な検査と診断を受けましょう」と大谷さん。
ここまでをまとめると、咳の症状がある場合、風邪のようなら自然に治まるのを待つ(長くても2週間程度)。ただし、特につらい症状がある場合には、2週間を待たずに、症状に合った医療機関を受診するのがベターだと大谷さんはアドバイスする。例えば、のどが腫れてひどく痛い場合には、耳鼻咽喉科を受診するといった具合だ。主に咳がつらい、咳だけが長引いているなどの場合にはマスクをし、早めに呼吸器科や呼吸器内科を受診しよう。
長引く咳で一番多い「咳ぜんそく」はどんな病気?
気管支ぜんそくの一歩手前の状態
咳ぜんそくは風邪をきっかけに発症したり悪化したりすることが多い。咳ぜんそくでは、気道の粘膜に炎症を起こし気道が少し狭くなっている。そのため、ホコリ、香り、湯気など普段はなんともないような刺激でも咳反射が起きてしまう。この原因には、アレルギー体質が関係していて、花粉症やアレルギー性鼻炎などを持つ人は咳ぜんそくを発症しやすい。ゼーゼーという音がしない、咳止め薬が効かないのが特徴だ。
咳ぜんそくは百日咳やマイコプラズマ、インフルエンザを契機に発症、悪化することもある。また、副鼻腔炎を合併しやすいので鼻症状にも注意が必要だ。
「医療機関での鑑別診断は必要ですが、熱も痰もなく、いつもの風邪より咳がつらい、ちょっとしたことでせき込むといった状態なら、咳ぜんそくの可能性が高い。2週間を待たずに医療機関を受診しましょう。咳ぜんそくになっても、早めに治療すれば低下した肺機能は元に戻ります。放置してしまうと約3割が気管支ぜんそくに発展し、完治するのが難しくなります」(大谷さん)
- 次ページ
- 咳がつらいとき、止める方法はある?