薬のプロが教える上手な粉薬の飲ませ方
錠剤やカプセルと同様、子どもにそのまま飲ませることは難しい粉薬ですが、混ぜたり、練ったりできる点で重宝する形でもあります。私たち薬剤師は市販薬に限らず、親御さんからよく、「粉薬を子どもにどう飲ませたらよいのか」との相談を受けます。粉薬の飲ませ方について紹介しましょう。
上手に飲ませるコツ<1> 水に溶かして飲ませる
水やぬるま湯に1回分の粉薬を溶かして、それを飲ませます。粉薬の種類によっては、溶けきらないものがありますが、薬の効き目には影響ないので心配いりません。粉薬が底に沈んでしまわないうちに飲み干すようにして下さい。
上手に飲ませるコツ<2> 団子状にして水で飲ませる
薬の独特な味を嫌がる子どもは少なくありません。そこで、味を感じにくくさせる方法として、柔らかい団子にするのがいいでしょう。
1回分の粉薬を皿の上に出し、1~2滴ほどの水かぬるま湯で練ります。この時、水分は少なめから始め、加えていくのがコツです。耳たぶほどの硬さになったら、子どもの上あごやほおの内側に塗り、水やぬるま湯と一緒に飲ませます。舌に薬が付着すると、薬の味を感じてしまうので、舌が触れないように気を付けながら塗り付けましょう。
上手に飲ませるコツ<3> 味の濃い食べ物に混ぜる

子どもが好きな食べ物・飲み物に頼る手もあります。薬の味が分からなくなるため、嫌がらずに飲んでもらえることが多い方法です。成功しやすい食材は、アイスクリーム・チョコレート・ヨーグルト・プリン・ジュースなど。さらなる工夫として、アイスクリームやヨーグルトなど軟らかい食べ物に入れる場合、粉薬をそれらの食品で挟み込むようにして舌に直接触れないようにすると、成功確率が上がるでしょう。
また、食材を冷やすのも成功の秘訣です。人間の味覚には低温で機能が鈍るという性質があります。例えば、冷蔵庫でよく冷やしたコーラはおいしく飲めますが、室内に放置してぬるくなったものは甘すぎて飲めたものではありません。このことは、薬を飲むときにも活かすことができます。つまり、使う食べ物・飲み物を冷やしておくと味覚を鈍らせ、より薬の味を感じにくくさせることができます。
- 次ページ
- 粉薬を飲ませるときにやってはいけないこと