空気が乾燥する冬場は、かぜや咳のほか、ドライスキンに悩まされることも増えてきます。市販薬では、皮膚から水分が逃げないように保護したり、肌の内側から水分を補う成分を上手に組み合わせてドライスキンを治療していきます。傷ができていると、刺激になる成分があるので注意が必要です。
ドライスキンとは?

ドライスキンとは、皮膚の表面の角層に含まれる水分量が少なくなって、乾燥した状態をいいます。皮膚表面がカサカサして、白い粉をふいたようになります。放置しておくと、外からの刺激を受けやすくなり、かゆみや赤いブツブツ(丘疹)が出たり、さらにはひび割れができたりします。
乾燥した皮膚をかきこわすと、さらに水分が蒸発して状態が悪化します。また、皮膚の角質がはがれてしまうと、外からの刺激やアレルゲンの侵入から皮膚を守るバリア機能が低下して、通常は角層から奥へは浸透しない物質が通過しやすくなったり、細菌が感染しやすくなります。ドライスキンを起こしやすい場所は、皮脂腺が少なく、衣服と擦れやすい腕、背中、おしり、脚、かかとなどです。かかとは、皮膚の角質が厚くなっているとひび割れを起こしやすくなります。
ドライスキンの原因は加齢やアトピー性皮膚炎などの疾患、体質といった内的なものと、洗いすぎや空気の乾燥などの外的な影響に分けられます。市販薬では、失った皮膚表面の潤いを補ったり、皮膚を覆って乾燥を予防することで対処します。
1.こんな場合はすぐに受診!
冬場に限らず、皮膚のかゆみが続く場合や、かゆみが全身に広がっている場合は、乾癬(かんせん)、全身性エリテマトーデスの可能性も考えられます。また、倦怠感や発熱を伴う場合は肝臓の病気、薬の副作用が考えられますので、市販薬で対処せず、医療機関を受診するようにしましょう。
この記事の概要
