遺伝子データ、ダウンロードできず
マイコードから遅れること3週間、ジーンクエストからも「遺伝子解析完了」のメールが届いた。またちょっとドキドキしてみるか、と結果をのぞいてみたら、それはそれでとても興味深い結果だった(私が、2社の遺伝子検査を受けることになった経緯は「私は85歳までは生きないらしい」「私はいったい何の病気で死ぬのだろう?」をご参照ください)。
ジーンクエストのマイページのトップが写真1だ。「健康リスク」「体質」はマイコードと同じだが、「薬物反応」「祖先解析」「ダウンロード」などマイコードにはないメニューも。ただし、体が薬剤を代謝しやすいかどうかの個人差である「薬物反応」の情報提供と、遺伝子情報のデータの「ダウンロード」サービスはまだ始まっていない。
それぞれをクリックすると、薬剤反応については「薬剤の選択などについて、個人の誤った判断を招く可能性による弊害を考慮すると、倫理的に問題であると懸念されているため」、ダウンロードは「現在の技術ではジェノタイピングのエラー率が数%あることを踏まえると、倫理的に問題であるのではという議論がなされているため」との説明が表示されるだけだ。わざわざメニューを用意しているのに、なんだか煮え切らない対応だ。ちなみに、解析した遺伝子の生データを教えてくれる会社は、日本にはまだない(米国では、以前は23and Me社でダウンロードが可能だったが、重篤な遺伝病に関するSNPも含まれていたため、アメリカ食品医薬品局(FDA)が警告を発し、昨年12月から停止中)。
「95歳まで生きる可能性は"一般的"」と言われても・・・
今回は疾患のリスクは後回しにして、ジーンクエストの売りとも言える、項目が多い「体質」から見ていくことにしよう。
「体質」は「体の特徴」(49項目)、「食品・異物への反応」(15項目)、「血液成分など」(21項目)、「性格などの特徴」(7項目)の4つのカテゴリーに分けられている(写真2~5)。