興味がわいた項目をいくつか挙げると、まずはこちらにもありました、「寿命」。「体質」の中に「95歳まで生きる可能性」の項目が用意されている。しかし、95歳とは・・・。マイコードよりなんだかせこい。もっと現実的に、せめて75歳とか80歳まで生きる可能性が知りたいところだ。
この寿命、データの信頼性は4段階中2段階目。結果が写真6だ。「95歳まで生きる可能性が一般的」とあるが、よく読んでみるとそのほかは「可能性が高め」と「可能性がより高め」となっている。つまり、「一般的」とは「可能性は低い」ということのようだ。日本人の男性の寿命が79.94歳(2012年)なので当たり前と言えば当たり前だが、「一般的」という表現はちょっといただけないなあ。
ちなみに、この「寿命」の根拠となった研究は日本人が対象のもので、寿命や老化に関わる遺伝発現を制御する蛋白質「FOXO3A」の遺伝子型のSNP(rs2764264)を調べたものだという(写真7)。なお、マイコードには記載があった染色体の番号と領域はジーンクエストのサイトには記されておらず、ちょっと不親切。
- 次ページ
- “金メダル遺伝子”の解析結果は?