「がんになった=仕事も、人生ももうおしまい」という時代は終わりました。いま、日本では、働きながら治療をするサポートシステムが整えられようとしています。がんと共に生き、働く時代。それを家族、医療のプロ、職場、地域社会など周囲の人みんなが支える時代がやってくるのです。
そんな時代にがんになったら、本人は、家族は、周囲は、どう考えどう行動すればいいのでしょうか。まず、がん治療と研究に長年携わってきた立場から、現在おすすめできる具体的な対処法を説明します。
また、がんになっても生きやすい社会にしていくためには、これから何が必要なのでしょうか。いま、私たちが取り組んでいることを紹介しましょう。
誰もが必ず落ち込む、それで大丈夫。大切なのは「心構え=マインドセット」です。
「がんと共に生きる、働く」時代になった一方で、昔もいまもこれからも、ずっと変わらないことがあります。それは、患者さん本人が「自分はがんだ」という事実を知ったときのことです。
誰もが落ち込みます。当然です。
では、どうすればいいのでしょう?
大切なのは、落ち込んだ、という自分の心境そのものを、素直に受け入れることです。
落ち込んだ、という心境を受け入れることさえできれば、あとはそこから抜け出すだけです。がんという病と「共に生きる」には、医学的治療のみならず、患者さんと周囲の「心構え=マインドセット」がとても大切です。ただし、けっして無理をしてはいけません。
落ち込んでしまったら、まずはその状態を受け入れる。これが落ち込んだときの「心構え=マインドセット」です。そこから抜け出すには、落ち込んだ気持ちを、患者さんがひとりで抱えないことです。オープンに、周りに、自分の心境を話すことです。
自らを追いつめない。痛みや、つらさも我慢しない。落ち込んだ状態からの脱出は、ここから始まります。ということは、患者さんの周囲の協力がとても重要になります。家族は、まず落ち込んだ本人の気持ちをきっちり受け止めてあげてください。職場の方々も、同じです。そして会社として万全の対応ができることを伝えてください。医療者は、患者の痛みやつらさと向き合い、その軽減に努力をはらっていきます。
周囲とコミュニケーションをとり、病院で医療者とちゃんと話し合う。すると、そのうちに新しい生きる目標や、立ち直るきっかけが生まれてきます。「あの仕事最後までやりきるぞ」「来年は孫が生まれる」「春になったら、家族で旅行に行こう」……日常の、当たり前の目標が生まれてくると、治療に対して前向きに考えられるようになってきます。
しかし、本当に立ち直って治療を進め、がんと共に生き、がんと共に働くまでには、それだけでは、足りないかもしれません。人間が心を動かすには、同時に体を動かすことが重要です。そう、次にすべきは、「実際に何をするか=行動のマネジメント」です。
次回はがんや闘病を上手にマネジメントする方法についてお話します。
国立がん研究センターがん対策情報センター編
『わたしも、がんでした。 がんと共に生きるための処方箋』 (日経BP社、2013年9月発行)より転載
国立がん研究センター理事長

『わたしも、がんでした。 がんと共に生きるための処方箋』
(国立がん研究センターがん対策情報センター編、日経BP社)好評販売中
医学の進歩によって、「がん=迫りくる死」ではなくなっています。実はかなり多くの人が、がんと共に社会で暮らしています。しかし、がんと共に生きることや働くことは、日本社会ではまだまだ普通のことと思われていません。がんと共に生きるとは、働くとは実際にはどういうことなのか。それを知っていただくために、本書ではがんに関わる当事者の方々に語っていただきました。──「はじめに」より
>>詳しくはこちら(Amazonのページにジャンプします)

BACK NUMBERバックナンバー
RELATED ARTICLES関連する記事
医療・予防カテゴリの記事
-
目まい頭痛に倦怠感…「寒暖差疲労」にうつ病リスクも
トピックス from 日経電子版
-
「声」を残したまま喉頭がんを治療するには?
怖い病気の予兆
-
若いうちからの腎機能低下は脳にも影響
話題の論文 拾い読み!
-
「もの忘れ」対策に活用したい漢方 幸福薬局・幸井俊高の しあわせ漢方
-
新型コロナワクチンの接種前に知っておきたい「ノセボ効果」とは トピックス
-
新型コロナウイルス関連記事まとめ トピックス
-
たんぱく尿の出現に「朝食抜き」と「遅い夕食」が影響か 話題の論文 拾い読み!
-
コロナ患者、なぜ減らないのか 受診すべき症状とは? トピックス
-
英国で急増する新型コロナ変異ウイルスは何が怖いのか トピックス
-
治療難しい膵がん 抗がん剤、手術に先行させて好結果 トピックス from 日経電子版
FEATURES of THEMEテーマ別特集
-
- 始めよう筋トレ 最低限やりたいエクササイズと食生活のポイント
-
筋トレはできるだけ若いうちに始めることに大きなメリットがあるといわれる。それはなぜなのか。また、どんな筋肉をどのように鍛えるのが効果的なのか。高齢になってもしっかりした足腰でいるために今のうちから最低限やっておきたい筋肉エクササイズ、食生活の注意点などを知り、今年こそ「筋トレ習慣」を身に付けよう。
-
- 第3波を乗り切るためのコロナ対策
-
新型コロナウイルスの新規感染者が再び急増し、日本は今、流行の第3波を迎えている。今後さらに気温と湿度が下がると、ウイルスの生存により適した条件が整うようになる。これ以上の流行拡大を防ぐためには、1人1人が感染予防策を改めて見直し、感染リスクの高い行動を避けて生活することが不可欠だ。第3波を乗り切るためのコロナ対策を、もう一度まとめた。
-
- 寝たきり予備軍「フレイル」を防ぐためにできること
-
老化を防ぎ、健康寿命を延ばすためには、加齢により心身が衰えた状態である「フレイル」の予防が必要になる。フレイルは、健康な状態と要介護状態の中間に当たるが、これを避けるために特に重要なのが「筋肉量の維持」だ。筋肉量が減少すると、足腰が弱くなって寝たきりにつながるだけでなく、認知症や心疾患のリスクが上がることも分かってきた。筋肉量を維持し、フレイルを防ぐために何をすればよいだろうか。
スポーツ・エクササイズSPORTS
ダイエット・食生活DIETARY HABITS
からだケアBODY CARE
医療・予防MEDICAL CARE
「日経Goodayマイドクター会員(有料)」に会員登録すると...
- 1オリジナルの鍵つき記事
がすべて読める!
- 2医療専門家に電話相談できる!(24時間365日)
- 3信頼できる名医の受診をサポート!※連続して180日以上ご利用の方限定
お知らせINFORMATION


SNS
日経グッデイをフォローして、
最新情報をチェック!
人気記事ランキングRANKING
- 現在
- 週間
- 月間
-
「高齢の親が言うことを聞いてくれない」医学的理由 Dr.ひらまつの「知っておきたい“老化”と“目”の話」
-
老化を遅らせる方法は? 第一人者が語る「すぐ実践できる3つの法則」
トピックス
-
青学駅伝チームのトレーナーが教える 足が遅い人が速く走る方法
中野ジェームズ修一のカラダお悩み解消講座
-
高血圧の人は筋トレNG? どんな運動をすれば血圧を下げるのに有効か 「高血圧」改善で、健康寿命を延ばす
-
老化を遅らせ、健康寿命を延ばすには? 最新研究が示す注目の抗老化物質 トピックス
-
姿勢を正すだけでも血圧改善! 高血圧を防ぐ「王様座り」のススメ 「高血圧」改善で、健康寿命を延ばす
-
「アキレス腱伸ばし」は足の若さを保つ万能薬?
いつまでも歩けるための健足術
-
体重をかけて30秒キープ! 5つの「自重ストレッチ」で腰痛予防 重力で楽に“伸ばされる” !「自重ストレッチ」で体をほぐす
-
「血圧は下げたい、でも減塩は…」 そんな人にお勧めの「塩出し食」とは 「高血圧」改善で、健康寿命を延ばす
-
腎臓を長持ちさせる「たんぱく質」「水分」「塩分」のとり方 健康長寿の生命線 「腎臓」を守る