「がんになった=仕事も、人生ももうおしまい」という時代は終わりました。いま、日本では、働きながら治療をするサポートシステムが整えられようとしています。がんと共に生き、働く時代。それを家族、医療のプロ、職場、地域社会など周囲の人みんなが支える時代がやってくるのです。
そんな時代にがんになったら、本人は、家族は、周囲は、どう考えどう行動すればいいのでしょうか。まず、がん治療と研究に長年携わってきた立場から、現在おすすめできる具体的な対処法を説明します。
また、がんになっても生きやすい社会にしていくためには、これから何が必要なのでしょうか。いま、私たちが取り組んでいることを紹介しましょう。
誰もが必ず落ち込む、それで大丈夫。大切なのは「心構え=マインドセット」です。
「がんと共に生きる、働く」時代になった一方で、昔もいまもこれからも、ずっと変わらないことがあります。それは、患者さん本人が「自分はがんだ」という事実を知ったときのことです。
誰もが落ち込みます。当然です。
では、どうすればいいのでしょう?
大切なのは、落ち込んだ、という自分の心境そのものを、素直に受け入れることです。
落ち込んだ、という心境を受け入れることさえできれば、あとはそこから抜け出すだけです。がんという病と「共に生きる」には、医学的治療のみならず、患者さんと周囲の「心構え=マインドセット」がとても大切です。ただし、けっして無理をしてはいけません。
落ち込んでしまったら、まずはその状態を受け入れる。これが落ち込んだときの「心構え=マインドセット」です。そこから抜け出すには、落ち込んだ気持ちを、患者さんがひとりで抱えないことです。オープンに、周りに、自分の心境を話すことです。
自らを追いつめない。痛みや、つらさも我慢しない。落ち込んだ状態からの脱出は、ここから始まります。ということは、患者さんの周囲の協力がとても重要になります。家族は、まず落ち込んだ本人の気持ちをきっちり受け止めてあげてください。職場の方々も、同じです。そして会社として万全の対応ができることを伝えてください。医療者は、患者の痛みやつらさと向き合い、その軽減に努力をはらっていきます。
周囲とコミュニケーションをとり、病院で医療者とちゃんと話し合う。すると、そのうちに新しい生きる目標や、立ち直るきっかけが生まれてきます。「あの仕事最後までやりきるぞ」「来年は孫が生まれる」「春になったら、家族で旅行に行こう」……日常の、当たり前の目標が生まれてくると、治療に対して前向きに考えられるようになってきます。
しかし、本当に立ち直って治療を進め、がんと共に生き、がんと共に働くまでには、それだけでは、足りないかもしれません。人間が心を動かすには、同時に体を動かすことが重要です。そう、次にすべきは、「実際に何をするか=行動のマネジメント」です。
次回はがんや闘病を上手にマネジメントする方法についてお話します。
国立がん研究センターがん対策情報センター編
『わたしも、がんでした。 がんと共に生きるための処方箋』 (日経BP社、2013年9月発行)より転載
国立がん研究センター理事長

『わたしも、がんでした。 がんと共に生きるための処方箋』
(国立がん研究センターがん対策情報センター編、日経BP社)好評販売中
医学の進歩によって、「がん=迫りくる死」ではなくなっています。実はかなり多くの人が、がんと共に社会で暮らしています。しかし、がんと共に生きることや働くことは、日本社会ではまだまだ普通のことと思われていません。がんと共に生きるとは、働くとは実際にはどういうことなのか。それを知っていただくために、本書ではがんに関わる当事者の方々に語っていただきました。──「はじめに」より
>>詳しくはこちら(Amazonのページにジャンプします)
BACK NUMBERバックナンバー
RELATED ARTICLES関連する記事
医療・予防カテゴリの記事
-
後鼻漏に効く漢方
幸福薬局・幸井俊高の しあわせ漢方
-
「1人暮らしでも在宅死は選べる?」「自宅でも延命治療は可能?」在宅死の疑問解消 「後悔しない最期」の迎え方
-
コンタクトレンズを使っていると「まぶた」が下がりやすい? Goodayクイズ
-
コロナ感染後は糖尿病の発症リスクが40%上昇 話題の論文 拾い読み!
-
「もしものときは在宅死」の希望を叶える5つのヒント 「後悔しない最期」の迎え方
-
腎臓は壊れてしまうと、元には戻せない! 尿のトラブルSOS
-
「在宅死」と「病院死」、あなたはどちらを選びますか? 「後悔しない最期」の迎え方
-
若い世代に増えるクローン病 症状が多彩で診断・治療も複雑に 名医が解説! 最新治療トレンド
-
“幻のがん”と言われる「超早期の膵臓がん」を見つける切り札とは? 「膵臓がん」早期発見への挑戦
-
怖い「膵臓がん」 早期発見のために知っておきたい4つの危険因子 「膵臓がん」早期発見への挑戦
FEATURES of THEMEテーマ別特集
-
- 効率的に「お腹を凹ませる」トレーニング
-
中年にもなると、お腹がぽっこり出てくるのが気になる人も多い。特に薄着の季節になると、お腹が出ているのが気になり、何とか短期間で凹ませたいと思う人は多いだろう。しかし、スポーツジムでしっかり運動するのはつらいし、運動する時間を確保するのも大変だ。そこで、今回のテーマ別特集では、効率よくお腹を凹ませるために知っておきたい「内臓脂肪」の落とし方と、トレーニングのコツ、そしてお腹を凹ませる「ドローイン」のやり方について解説しよう。
-
- 脳を衰えさせる悪い習慣、活性化する良い習慣
-
「もの忘れがひどくなった」「単語がスッと出てこない」「集中力が落ちてきた」……。加齢とともに脳の衰えを実感する人は多いだろう。「このままだと、早く認知症になるのでは?」という心配が頭をよぎることもあるだろうが、脳の機能は加齢とともにただ落ちていく一方なのだろうか。どうすれば年齢を重ねても健康な脳を維持できるのか。脳に関する興味深い事実や、健康な脳を維持するための生活習慣について、過去の人気記事を基にコンパクトに解説していく。
-
- 疲労解消は「脳の疲れ」をとることから
-
しつこい「疲労」の正体は、実は脳の自律神経の機能の低下であることが近年の疲労医学の研究で明らかになってきた。本記事では、放置すると老化にもつながる「疲労」の怖さとその解消法を、過去の人気記事を基にコンパクトに解説していく。
スポーツ・エクササイズSPORTS
ダイエット・食生活DIETARY HABITS
からだケアBODY CARE
医療・予防MEDICAL CARE
「日経Goodayマイドクター会員(有料)」に会員登録すると...
- 1オリジナルの鍵つき記事
がすべて読める!
- 2医療専門家に電話相談できる!(24時間365日)
- 3信頼できる名医の受診をサポート!※連続して180日以上ご利用の方限定
お知らせINFORMATION
SNS
日経グッデイをフォローして、
最新情報をチェック!
人気記事ランキングRANKING
- 現在
- 週間
- 月間
-
怖い「膵臓がん」 早期発見のために知っておきたい4つの危険因子 「膵臓がん」早期発見への挑戦
-
「尿酸値」を下げる食事 専門医が語る7つのポイント 「尿酸値」を下げれば体が変わる
-
定年後、無駄に消耗しないために 老後は「3つの時期」に分けて考える 元・陸上自衛隊心理教官が語る「人生後半戦 心のトリセツ」
-
“幻のがん”と言われる「超早期の膵臓がん」を見つける切り札とは? 「膵臓がん」早期発見への挑戦
-
「俺は母をだまし討ちにした?」ホームに入れた罪悪感に苦しむ 母さん、ごめん 2
-
効率的に「お腹を凹ませる」トレーニング テーマ別特集
-
「逆流性食道炎」のリスクを上げる習慣は? Goodayクイズ
-
ストレスを跳ね返して撃退する! そんな強い味方、「レジリエンス」を知ろう
東京・大手町の精神科医 Dr.五十嵐の診察室・番外だより
-
人生を最後まで楽しむための「膝の痛み」との付き合い方 トピックス
-
後鼻漏に効く漢方
幸福薬局・幸井俊高の しあわせ漢方