「がんになった=仕事も、人生ももうおしまい」という時代は終わりました。いま、日本では、働きながら治療をするサポートシステムが整えられようとしています。がんと共に生き、働く時代。それを家族、医療のプロ、職場、地域社会など周囲の人みんなが支える時代がやってくるのです。
そんな時代にがんになったら、本人は、家族は、周囲は、どう考えどう行動すればいいのでしょうか。まず、がん治療と研究に長年携わってきた立場から、現在おすすめできる具体的な対処法を説明します。
また、がんになっても生きやすい社会にしていくためには、これから何が必要なのでしょうか。いま、私たちが取り組んでいることを紹介しましょう。
誰もが必ず落ち込む、それで大丈夫。大切なのは「心構え=マインドセット」です。
「がんと共に生きる、働く」時代になった一方で、昔もいまもこれからも、ずっと変わらないことがあります。それは、患者さん本人が「自分はがんだ」という事実を知ったときのことです。
誰もが落ち込みます。当然です。
では、どうすればいいのでしょう?
大切なのは、落ち込んだ、という自分の心境そのものを、素直に受け入れることです。
落ち込んだ、という心境を受け入れることさえできれば、あとはそこから抜け出すだけです。がんという病と「共に生きる」には、医学的治療のみならず、患者さんと周囲の「心構え=マインドセット」がとても大切です。ただし、けっして無理をしてはいけません。
落ち込んでしまったら、まずはその状態を受け入れる。これが落ち込んだときの「心構え=マインドセット」です。そこから抜け出すには、落ち込んだ気持ちを、患者さんがひとりで抱えないことです。オープンに、周りに、自分の心境を話すことです。
自らを追いつめない。痛みや、つらさも我慢しない。落ち込んだ状態からの脱出は、ここから始まります。ということは、患者さんの周囲の協力がとても重要になります。家族は、まず落ち込んだ本人の気持ちをきっちり受け止めてあげてください。職場の方々も、同じです。そして会社として万全の対応ができることを伝えてください。医療者は、患者の痛みやつらさと向き合い、その軽減に努力をはらっていきます。
周囲とコミュニケーションをとり、病院で医療者とちゃんと話し合う。すると、そのうちに新しい生きる目標や、立ち直るきっかけが生まれてきます。「あの仕事最後までやりきるぞ」「来年は孫が生まれる」「春になったら、家族で旅行に行こう」……日常の、当たり前の目標が生まれてくると、治療に対して前向きに考えられるようになってきます。
しかし、本当に立ち直って治療を進め、がんと共に生き、がんと共に働くまでには、それだけでは、足りないかもしれません。人間が心を動かすには、同時に体を動かすことが重要です。そう、次にすべきは、「実際に何をするか=行動のマネジメント」です。
次回はがんや闘病を上手にマネジメントする方法についてお話します。
国立がん研究センターがん対策情報センター編
『わたしも、がんでした。 がんと共に生きるための処方箋』 (日経BP社、2013年9月発行)より転載
国立がん研究センター理事長

『わたしも、がんでした。 がんと共に生きるための処方箋』
(国立がん研究センターがん対策情報センター編、日経BP社)好評販売中
医学の進歩によって、「がん=迫りくる死」ではなくなっています。実はかなり多くの人が、がんと共に社会で暮らしています。しかし、がんと共に生きることや働くことは、日本社会ではまだまだ普通のことと思われていません。がんと共に生きるとは、働くとは実際にはどういうことなのか。それを知っていただくために、本書ではがんに関わる当事者の方々に語っていただきました。──「はじめに」より
>>詳しくはこちら(Amazonのページにジャンプします)

BACK NUMBERバックナンバー
RELATED ARTICLES関連する記事
医療・予防カテゴリの記事
-
手・指のしびれは早めに受診 放置長いと回復しづらく
トピックス from 日経電子版
-
寒いところで運動したほうが脂肪は燃える
話題の論文 拾い読み!
-
脂肪肝、運動と食事で治す 宣告受けた記者が実践 トピックス from 日経電子版
-
化学物質過敏症に効く漢方 幸福薬局・幸井俊高の しあわせ漢方
-
脳梗塞、認知症のリスクを高める心房細動 息切れや動悸に注意 トピックス
-
2度目のがんを発症する「がんサバイバー」が増えている 話題の論文 拾い読み!
-
骨粗しょう症は早めに予防 生活習慣病で男性も発症 トピックス from 日経電子版
-
「治せる病気」になったIgA腎症、透析を回避するための治療法とは? 怖い病気の予兆
-
コロナ対策のアルコール消毒薬 子どもの目に入る事故が増加 話題の論文 拾い読み!
-
新型コロナワクチンの疑問に日米の医師がLINEで回答 トピックス
FEATURES of THEMEテーマ別特集
-
- 肩の痛みから高血圧まで、「姿勢の崩れ」は様々な不調の原因に
-
「姿勢」が、肩こりや腰痛の原因になることを知っている人は多いだろうが、足の痛みや高血圧、誤嚥性肺炎まで、全身の様々な不調・疾患の原因になることをご存じの方は少ないかもしれない。これまでに掲載した人気記事から、姿勢と様々な病気・不調との関係について知っておきたいことをコンパクトにまとめた。
-
- あなたも「隠れ心房細動」?! 高齢化で急増する危険な不整脈
-
脈の速さやリズムが乱れる「不整脈」。その一種である「心房細動」は、高齢化に伴い患者数が増加しており、潜在患者も含めると100万人を超えると言われている。心房細動の怖いところは、放置すると脳梗塞などの命に関わる病気を引き起こす可能性があることだ。本記事では、心房細動の症状や早期発見のコツ、治療のポイントなどをコンパクトにまとめた。
-
- 変形性膝関節症のつらい痛みを改善する運動とは?
-
年を取ると多くの人が感じる「膝の痛み」。その原因で最もよくあるケースが「変形性膝関節症」だ。膝が痛いと外出がおっくうになり、体を動かす機会が減るため、そのまま何もしないとますます足腰が衰えてしまう。だが実は、変形性膝関節症の痛みをとり、関節の動きを改善するために有効なのが、膝への負担を抑えた「運動」なのだ。ここでは、膝の痛みが起きる仕組みから、改善するための運動のやり方までをまとめよう。
スポーツ・エクササイズSPORTS
ダイエット・食生活DIETARY HABITS
からだケアBODY CARE
医療・予防MEDICAL CARE
「日経Goodayマイドクター会員(有料)」に会員登録すると...
- 1オリジナルの鍵つき記事
がすべて読める!
- 2医療専門家に電話相談できる!(24時間365日)
- 3信頼できる名医の受診をサポート!※連続して180日以上ご利用の方限定
お知らせINFORMATION


SNS
日経グッデイをフォローして、
最新情報をチェック!
人気記事ランキングRANKING
- 現在
- 週間
- 月間
-
太りにくく老けにくい! 究極の朝食は「一汁でいい」 糖と油の新常識
-
脂肪肝の「危険な兆候」を早めにキャッチする方法 忍び寄る肝臓の危機
-
鼻出しはダメ? 2枚重ねは? マスクの疑問大解決!
これで解決! マスク不調
-
2人に1人が悩む高血圧 痛くもかゆくもないが体の中で起きていること
生活習慣病予防のエキスパート・野口緑の「一生ものの体の作り方」
-
「レモンサワー」は胃酸逆流の大敵!? 左党の一分
-
血管は「健康寿命」の要 無症状でも油断できない「動脈硬化」 「血管力」を上げる
-
ジムで週3回筋トレ、1年続けてもなぜ効果なし? 中野ジェームズ修一のカラダお悩み解消講座
-
名医が勧める「男性ホルモンを上げる食事」はズバリこれ! 「男性ホルモン」のパワー
-
寒いところで運動したほうが脂肪は燃える
話題の論文 拾い読み!
-
油の新常識! どの油をとるかで太りやすさや病気のリスクが変わる 糖と油の新常識