がんは、患者本人だけの病ではありません。家族みんなが当事者になり得ます。 患者さんが「がんと共に働き、生きる」ためには、家族の役割分担が欠かせません。 では、家族は、どう身内のがんと向き合い、どうサポートすればいいのか。 例えば、がんをきっかけに、患者さんが「よく生きる」ためのプロジェクトとして 家族みんながチームのように役割分担をしながらサポートする。家族編で登場するのは、 ドキュメンタリー映画「エンディングノート」の監督、砂田麻美さんです。 映画は、末期がんと診断された砂田さんのお父さまが、 死後の後始末について「エンディングノート」を家族にしたためるところから始まります。 そんなお父さまと、ご家族やご友人とが一緒に過ごすかけがえのない時間。「死」と向き合うことで、むしろ「生きる」ことを真剣に考える。実行する。 大ヒット映画の舞台裏でもある砂田さんとご家族のご経験から、 がんと家族と人の死と生について、砂田さんと一緒に考えてみましょう。
父はがんを宣告されてから、半年で亡くなりました。振り返ってみると、わずかな時間でしたが、本当に濃密な時間でした。もちろん、なんとかがんを克服してほしかったし、もっともっと長生きをしてほしかった、と思っています。いまでも、思ってます。
ただ、父が亡くなった、ということについては悲しいし、悔しい思いもあるけれど、父と私たちが、父のがんと向き合ってきた道筋についての後悔は、…ないですね。なぜかというと、それはやっぱり、父の意志を最初から最後まで尊重できたから、だと思います。主治医のお医者さまに対しても、治療法を選ぶのも、最後まで父に任せることができましたし、亡くなるまでの半年間は、父がいま一番やりたいことに耳を傾けながら、思い出をつくった。
私の映画の中に「Todoリスト」という、「孫と遊ぶ」とか「家族旅行に行く」というような、まるで父が自ら書いた「死ぬまでにしたいことリスト」に見える箇所があるんですね。なので勘違いされる方が多いんですが、あれは父ではなく、映画の演出上、私が書いたものなんです。
父自身が死ぬまでにしたいことなど、何ひとつなかった。
少なくとも私たち家族がそれを求められることはなかったんです。けれど最後の半年の濃密さと、これが最後かもしれないという緊張感は、何ものにも代え難い日々で、それを父の死後振り返ったときに、「お父さんて、まるで人生最後のTodoリストをこなしてたみたいだなぁ」と思ったところから、私がそういうふうに演出したにすぎません。
父が亡くなる少し前に昔からの友人と会ったときのことを後で聞いたんですが、身体は痩せているのに、父はいつもと変わらず心底楽しそうだったそうです。そういう最後の姿を私たちに見せてくれたことに対して、父に感謝しています。一日一日を無駄にせず、生きるってどんなことなんだろう、というのを一番近い場所で知ることができましたから。
- 次ページ
- 闘病の仕方は千差万別
