がんは、患者本人だけの病ではありません。家族みんなが当事者になり得ます。 患者さんが「がんと共に働き、生きる」ためには、家族の役割分担が欠かせません。 では、家族は、どう身内のがんと向き合い、どうサポートすればいいのか。 例えば、がんをきっかけに、患者さんが「よく生きる」ためのプロジェクトとして 家族みんながチームのように役割分担をしながらサポートする。家族編で登場するのは、 ドキュメンタリー映画「エンディングノート」の監督、砂田麻美さんです。 映画は、末期がんと診断された砂田さんのお父さまが、 死後の後始末について「エンディングノート」を家族にしたためるところから始まります。 そんなお父さまと、ご家族やご友人とが一緒に過ごすかけがえのない時間。「死」と向き合うことで、むしろ「生きる」ことを真剣に考える。実行する。 大ヒット映画の舞台裏でもある砂田さんとご家族のご経験から、 がんと家族と人の死と生について、砂田さんと一緒に考えてみましょう。
家族で父の日常をサポートする一方で、いちばん重要なのは、やっぱり、どんながん治療を選択するのがベストだろうか、ということです。
ところが、これがそう簡単にはわからないんですよね。あらためて調べてみると、がんの治療については、諸説入り乱れていて、さまざまな分野の書籍が書店に並んでいますし、インターネットで検索すると、あれがいい、これはダメだ、ともっともらしいものから怪しげなものまで、いろいろな治療法がひっかかります。
最初は、いったい何を信じればいいのか、情報収集係の私も、全然見当がつかなくなってくる…。情報の海に溺れちゃいそうになる、というか。
なので、もう一度、最初のお医者さまの診断から順繰りに理解することにしました。「ステージIVの胃がん」ってどんな病状なんだろう。
ステージIVの患者さんの生存率はどの程度で、どんな治療の選択肢があるんだろう。
という具合に、入り口から順番に調べていきました。本もたくさん読みました。もちろん主治医のお医者さまにも、可能な限り質問を投げ掛けました。
そうやって、まったくの素人の状態から順番にがんについて調べていくうちに、「標準治療」という考え方があるのを知りました。がんに詳しいひとだと、誰もが知っている単語ですけれど、私自身は、父ががんになるまで、聞いたこともありませんでした。そもそも、「標準」ってなんだろう?って感じでしたから。
本を読んだら、「標準治療」が科学的な根拠に基づいた現在の医療で確立している最善の治療法のこと、というのはすぐにわかりました。
- 次ページ
- お父さんは迷っているのかもしれない