がんは、患者本人だけの病ではありません。家族みんなが当事者になり得ます。患者さんが「がんと共に働き、生きる」ためには、家族の役割分担が欠かせません。では、家族は、どう身内のがんと向き合い、どうサポートすればいいのか。例えば、がんをきっかけに、患者さんが「よく生きる」ためのプロジェクトとして家族みんながチームのように役割分担をしながらサポートする。家族編で登場するのは、ドキュメンタリー映画「エンディングノート」の監督、砂田麻美さんです。映画は、末期がんと診断された砂田さんのお父さまが、死後の後始末について「エンディングノート」を家族にしたためるところから始まります。そんなお父さまと、ご家族やご友人とが一緒に過ごすかけがえのない時間。「死」と向き合うことで、むしろ「生きる」ことを真剣に考える。実行する。大ヒット映画の舞台裏でもある砂田さんとご家族のご経験から、がんと家族と人の死と生について、砂田さんと一緒に考えてみましょう。
私たち家族が、なによりも優先しようと思ったのは、父が何を求めていて、どうすると一番心地いいだろうか、ということについて、なるべくきめ細かく目配りすることでした。
幸いなことに、父は、抗がん剤治療が始まってからも、日常生活はあまり変わらずに送ることができました。そうなると、治療以上に、普通の日常をどうやったら穏やかに楽しく暮らせるだろうか、ということが、とっても大切になってきます。ごくごく平凡な生活をゆったり送れるように、自然にサポートしていこう、というのが家族の間での暗黙の了解になっていましたね。
父の前では悲しそうにしない、というのも家族の間で自覚してやっていたことですね。もちろん、無理やり明るく振る舞うとかえって不自然ですし、かといって、ふとひとりになると、やっぱり暗くなってしまうので、「普通に明るくしている」のは、けっこう難しいところもありました。実際には、考えること以上に、毎日やらなきゃいけないことがたくさんあったので、実務を淡々とこなしていることで、なんとかやり過ごしていた部分はあると思うのですが。
それから家族間で、メールを使って、治療方法やその他いろいろな情報を共有することは頻繁になりました。
例えば主治医の先生のところに話を聞きに行ったら、そのとき聞いた内容を帰ってから父自らテキストに起こしてメーリングリストに流したりもするわけです。まるで会議の議事録みたいだなぁと思ったりもしたんですが。
- 次ページ
- 家族同士、互いの流儀に不満を持つことも