競泳選手の池江璃花子さんが白血病と診断されたことを公表されました。池江さんが発症した白血病について詳細は明らかにされていませんが、この記事では日本の成人で最も多い「急性骨髄性白血病」について、聖路加国際病院血液内科部長の森慎一郎先生に解説していただきます。
急性骨髄性白血病とは?
白血病は、「血液のがん」といわれています。骨髄にある血液の工場「造血幹細胞」から、分化・成熟した血液細胞(白血球、赤血球、血小板)が作られる過程で、遺伝子に何らかの異常が起こることで細胞ががん化し、無秩序に増殖する病気です。
白血病は病気の状態から呼び名が変わります。未熟な細胞が増殖するのが「急性」、分化した細胞の増殖が抑制できなくなっているのが「慢性」です。感染症や生活習慣病のように、急性(急激に症状が始まる)の人が、慢性(長期間症状が持続する)になることはありません。
- 急性:未熟な状態の細胞が増えること
- 慢性:分化した細胞の増殖が抑えられないこと(ただし、分化していても正常な血球と同等の機能は果たせないことが多い)
さらに、細胞の種類によって「リンパ性」「骨髄性」に分けることができます。Bリンパ球やTリンパ球になる細胞ががん化するのが「リンパ性」、リンパ球以外の赤血球・好中球・好酸球・血小板などになる細胞ががん化するのが「骨髄性」です。
- リンパ性:Bリンパ球やTリンパ球になる細胞ががん化すること
- 骨髄性:リンパ球以外の赤血球・好中球・好酸球・血小板などになる細胞ががん化すること(骨髄を指しているわけではない)
患者さんの病気の状態と細胞の種類から、「急性骨髄性白血病」「急性リンパ性白血病」「慢性骨髄性白血病」「慢性リンパ性白血病」の4つに大別されます。