長時間じっとしていることによって下肢の静脈に血の塊(血栓)ができ、それがはがれて心臓へと流れ、肺動脈を塞いでしまう「肺血栓塞栓症」。飛行機に長く乗った人での発症が目立ったことから、エコノミークラス症候群(ロングフライト症候群)として一躍有名になった病気だ。だが、実際は飛行機の乗客より入院患者の方がこの病気を発症しやすく、近年では災害時の避難所や車中泊で起こることも問題になっている。なぜ静脈に血栓ができて詰まるのか、治療や予防はどう行うのか、桑名市総合医療センター副病院長、循環器センター長の山田典一氏に聞いた。

下肢の血流がよどんで血栓ができ、肺動脈を詰まらせる
肺血栓塞栓症は、どのような病気なのでしょうか。
山田 肺血栓塞栓症は、心臓から肺に向かう動脈(肺動脈)に、血栓と呼ばれる血の塊が詰まって起こる病気です。その血栓は肺動脈の中で発生するのではなく、90%以上は下肢の静脈でできた血栓が流れてきたものです。
静脈の血液は全身を巡って心臓へ戻ります。下肢の血液の流れがよどむと、下肢の深いところを走る深部静脈に血栓ができ(深部静脈血栓症)、何らかのきっかけで血栓がはがれて心臓へと流れ、右室を通り越して肺へ向かう肺動脈で詰まってしまいます(肺血栓塞栓症)。この2つは密接に関係しているので、総称して静脈血栓塞栓症と呼ばれています(図1)。血栓が大きければ心臓が止まり、死に至ることもあります。
下肢に血栓ができたとき、肺に詰まったとき、それぞれどんな症状が現れるのでしょうか。
山田 下肢の静脈に血栓ができて静脈が塞がると、静脈の圧が上がって下肢が腫れ、炎症に伴って色調が変化する、痛みが強まるなどの症状が現れます。両方の下肢の場合もありますが、通常は片方の下肢だけのことが多いです。
その血栓が流れて肺動脈に詰まると、最も多く出現する症状が突然の息切れや息苦しさといった呼吸困難、次いで胸痛です。冷や汗、血圧が下がる、失神や動悸などが出ることもあります。
ただし、下肢に症状が出ないまま、突然、血栓が飛んできて肺動脈に詰まることもあります。特に注意が必要なのは、下肢にある血栓が完全に静脈を塞がずにフワフワ漂っているだけの状態です。血栓が大きくても、血液の流れがせき止められないために症状が全く出ないこともあります。自覚症状があって片方の下肢の色調が変化するような所見があれば血栓の存在を疑いますが、症状がないからといって血栓がないとは断定できません。そのため、症状がない場合、下肢の血栓に気づき、肺動脈に詰まる前に予防するのは非常に困難です。
この記事の概要
