加齢によって、レンズの働きをする水晶体が濁り視力が低下する「白内障」。早ければ40代から始まり、60歳以上で80%、80代以上ではほぼ100%の人がなる、いわば「老化現象」の一つだ。白内障は世界では失明原因のトップだが、日本では唯一の治療法である手術治療が保険適用されているため、適切な時期に適切な治療を施せば「必ず治せる老化現象」でもある。
白内障手術は年間約100万件と国内では最も多く行われる外科手術。最近では移植する眼内レンズの技術も目覚ましく進歩し、ライフスタイルに合わせて選べるようになった。白内障手術のパイオニアである三井記念病院(東京都千代田区)眼科部長の赤星隆幸医師に最新事情を聞いた。
50代でいきなり近視が進んだら要注意!
白内障は高齢者の病気かと思っていましたが、若い人でもなるのでしょうか。
赤星 白内障は加齢によりレンズの働きをする水晶体が濁ってものが見づらくなる病気です(下図)。水晶体の直径は1cmぐらいありますので、混濁する場所によって自覚症状が出ることと出ないことがあります。
白内障には大きく分けて3つのタイプがあります。
水晶体の端の方から中心に向かって濁ってくる「皮質白内障」は、濁りが瞳にかかるまで、症状はまったく出ません。初期の症状は視力低下というより、「まぶしさ」(グレア難視)です。
これに対し、水晶体の後ろ側がスリガラス状に濁ってくる「後嚢下(こうのうか)白内障」は、中心部から発症するために、初期のうちからまぶしさや視力低下などの症状が起こります。このタイプは20歳代の若い年齢で発症します。糖尿病の方や、アトピー性皮膚炎、関節リウマチなどでステロイドなどの薬を長く服用している方に多くみられます。一番多いのが、アトピー性皮膚炎を伴ったもので、進行が非常に早いのも特徴です。中には数週間で水晶体が真っ白に濁り、視力も指の数すら判らなくなるまで急速に低下し、緊急手術を行うケースもあります。
3つめのタイプは水晶体全体が均一に硬くなってくる「核白内障」です。近視の度数が進んだり、色の見え方に変化が起こりますが、眼鏡をかければ視力が出るので、治療が遅くなりがちです。進行すると手術が難しくなり、合併症のリスクも高くなるので放置してはいけない白内障の代表格です。通常はこの3つのタイプがミックスされ、何十年という歳月をかけてゆっくり進行します。従って、白内障の頻度は高齢者ほど高くなります。
この記事の概要
