2016年に新たに食道がんと診断された人の数は2万2800人。同じ消化器系の胃がんが13万3900人であるのに比べると、決して多くはない(国立がん研究センター「がん罹患数予測」2016年)が、食道がんは外科的手術が非常に難しく、進行すれば大がかりな手術となることもある。どのような生活習慣が食道がんを招くのか、そして、発見された場合の治療法について、昭和大学江東豊洲病院消化器センター長・教授の井上晴洋氏に聞いた。
食道がんの原因は、お酒と熱い料理
食道がんは、いったん発症すると手術が非常に難しいがんだと聞きますが、食道がんを引き起こす原因は何でしょうか。

井上 日本人が食道がんになる第一の原因は、アルコールです。お酒が原因で健康を壊す時は、肝臓、膵臓、食道、この3つのいずれかがダメージを受けるというパターンがあって、食道がやられると食道がんになりやすい傾向があります。食道がん患者の7~8割を男性が占めているのも、仕事の付き合いでお酒を飲む機会が多いことが影響すると思われます。
食道がんにはたばこも関係しますが、咽頭がん(*1)ほどではありません。ただ、喫煙する人はだいたいお酒も飲むので、喫煙者にも食道がんが多いといわれています。
お酒を多く飲む人ほど、食道がんになりやすいということですか。
井上 食道がんは、お酒をたくさん飲む人というよりも、飲酒で顔が赤くなる「フラッシャー」の人が発症しやすい傾向にあります。フラッシャーとは、アルコールが分解されてできる発がん性物質「アセトアルデヒド」に関連して、顔などの毛細血管が拡張して赤くなる人のことを指します。その人がフラッシャーかどうかは、体内でアセトアルデヒドを分解する「アセトアルデヒド脱水素酵素(ALDH)」の1つである「ALDH2」の活性によって決まります。生まれつきこの酵素の活性が低ければ、アセトアルデヒドがなかなか分解されずに体内に長く残り、発がんにつながります。
特に危険なのは、「昔はすぐに顔が赤くなったのに、付き合いで鍛えられて飲めるようになった。今はワイン1本でも平気」という人。約半数の日本人がこのタイプに該当します。ビール1杯でフラフラになってしまうような人は、お酒を飲まない(飲めない)ので食道がんにはあまりなりません。反対に、一升瓶を空けても顔色が変わらない酒豪は、ALDH2の活性が高いので、やはり食道がんになることは少ないといわれています。この中間、フラッシャーなのに飲めてしまう人が毎日飲む生活を続けると、食道がんのリスクが上がります。
また、唾液中のアセトアルデヒド濃度は血中濃度よりも高く、口から食道に至る粘膜は高い濃度のアセトアルデヒドにさらされます。このことも食道がんの発生に関与するといわれています。