多くのがんと異なり、若い世代の女性に多い子宮頸がん。原因ウイルス(HPV)への感染を予防するワクチン接種の積極的な勧奨が中止されていること、さらに子宮頸がん検診の受診率が低いことも相まって、日本の子宮頸がん患者は減っていないのが現状だ。子宮頸がんの検診や治療の現状、そしてワクチンの意義について、慶應義塾大学病院婦人科診療部長・医学部教授の青木大輔氏に聞いた。
子宮頸がんになる年齢のピークは30~40代、20代での発症も
子宮頸がんは、何をきっかけに起こり、どのくらいの年齢層に多いがんなのでしょうか。
青木 子宮頸がんは子宮の入口(頸部)にできるがんで、その奥(体部)にできる子宮体がんとは区別されています(図1)。原因は、ヒトパピローマウイルス (以下、HPV)というウイルスへの感染です。感染ルートは性交渉ですが、多くの女性が一度は感染するというほど、ごくありふれたウイルスです(*1)。しかし、感染したすべての人ががんになるわけではありません。HPVに感染した人の約9割は、免疫の作用でウイルスが自然に排除されます。残る1割の人は、ウイルスが持続的に感染して前がん病変が発生し、そのうちの一部が子宮頸がんへと進行します。
