がんに次いで、日本人の死因第2位にランクインする心疾患(*1)。その多くを占める狭心症・心筋梗塞は、心臓に栄養を送る血管(冠動脈)が狭くなったり詰まったりして血流が途絶えることで起こる病気だ。狭心症・心筋梗塞を招く誘因は何か、突然死という最悪の事態を避けるためにはどう対処すればいいのか、千葉西総合病院(千葉県松戸市)病院長・心臓病センター長の三角和雄氏に聞いた。
血管が狭くなる狭心症と、完全に詰まってしまう心筋梗塞
狭心症や心筋梗塞がなぜ起こるのか、原因を教えてください。
三角 狭心症・心筋梗塞の多くは、血管が硬くなる動脈硬化をベースに発症します。動脈硬化を引き起こす要因はいくつかありますが、なかでも関係が深いのは、コレステロールです。食生活の欧米化や運動不足などさまざまな要因により、悪玉と呼ばれるLDLコレステロールが血液中に増え、過剰になると血管の壁にくっついて、血管が硬く、厚くなっていきます。この状態が動脈硬化です(*2)。
動脈硬化になると、血液の流れが滞ります。4車線の道路に例えると、土砂崩れが起こった時、土砂が押し寄せて4車線が3車線へ、3車線が2車線へと狭くなって車の流れが悪くなるように、心臓に栄養を送る3つの動脈(冠動脈)がコレステロールの蓄積によって詰まりかけ、酸素が足りなくなった状態が狭心症です。さらに動脈硬化が進んで、コレステロールが詰まった「プラーク」というコブが破裂して血栓ができ、冠動脈が完全に詰まって心臓の筋肉が死んでしまうのが心筋梗塞です(図1)。道路に例えると、4車線が土砂で完全に寸断されて、車が通れなくなってしまった状態ですね。
動脈硬化は一種の老化現象で、肌にシミやシワができるように、年をとるにしたがって増加します。特になりやすいのは、コレステロールのバランスが崩れた脂質異常症(*3)の人です。また、糖尿病や高血圧、喫煙なども動脈硬化の原因となり、狭心症・心筋梗塞の進行を加速させるため、注意しなければなりません。
*2 悪玉のLDLコレステロールが血管にたまると動脈硬化のもとになる。これに対し、血管から悪玉LDLを引き抜く役割を果たすのが善玉のHDLコレステロールで、両者のバランスを保つことが大切だとされる。
*3 脂質異常症:血液中に含まれるコレステロールや中性脂肪などの脂質が一定の基準値を超えている状態のこと。
この記事の概要
