40歳以上の20人に1人がかかるという緑内障。視野が徐々に欠け、放置すれば失明する恐れがあるにもかかわらず、初期のうちに気づく人はほとんどいない。視野が欠けることになぜ気づかないのか、そして治療にはどんな選択肢があるのか、東邦大学医療センター大橋病院眼科診療部長・教授の富田剛司氏に聞いた。
緑内障の多くは症状がなく、健康診断でも見逃されてしまう
緑内障はどのような病気なのでしょうか。
富田 緑内障は、眼球の奥にある神経(視神経)が萎縮していく病気です。視野が徐々に欠けて見えない範囲が広がっていき、放置すれば、最終的には失明します。日本人が失明する原因として最も多いのが緑内障です。
ある疫学調査(*1)によると、40歳以上の20人に1人が緑内障で、そのうち約9割は、その調査で初めて緑内障であることが分かった人たちでした。それほど気づかない人が多いのが緑内障の怖いところです。

緑内障に強く影響する要因は眼圧です。眼圧の正常範囲は20mmHg以下で、これを超えて高くなるほど緑内障が進みます。しかし、眼圧が上がる理由は不明で、その人の目の特性、体質としかいいようがありません。
また、緑内障には遺伝も影響するといわれます。近親者に緑内障患者がいない人と比べて、患者がいる家系の人は4~5倍も緑内障になりやすいのです。
緑内障が発症する仕組みを教えてください。
富田 緑内障には、特に原因がない原発緑内障と、何らかの病気が原因となって発症する続発緑内障があり、今回は原発緑内障についてお話ししましょう。原発緑内障には、閉塞隅角緑内障と開放隅角緑内障の2つのタイプがあります(図1)。

眼球の中は「房水」という液で満たされていて、それによって眼圧が生まれ、眼球は丸い形を保っています。房水は組織に栄養を運びながら循環し、「隅角」を通って流れ出ます(図2)。この隅角が何らかの原因で塞がることで眼圧が高くなり、視神経が圧迫されて萎縮するのが「閉塞隅角緑内障」です。このタイプでは、急激に眼圧が上がる急性発作を起こすことがあり、速やかに治療をしないと短期間で失明してしまいます。
もう1つのタイプ、「開放隅角緑内障」は、隅角が塞がっていないのに、房水の排出口にある「線維柱帯」という部分に異常な物質がたまり、通過障害を起こします。
開放隅角緑内障の中で特に多いのが、緑内障全体の7~8割を占める「正常眼圧緑内障」です。眼圧は正常範囲なのに、視神経が萎縮してしまうのが特徴です。