動きが遅くなる、手足が震える、といった症状が出現するパーキンソン病は、60歳以上の100人に1人がかかると言われている神経難病だ。かつては寝たきりになるとも言われた病気だが、治療が進化した今では、早く発見すれば進行を抑えることが可能になっている。パーキンソン病診療の第一人者、順天堂大学医学部附属順天堂医院脳神経内科教授の服部信孝氏に、パーキンソン病の特徴と治療の現状について聞いた。

動作が遅い、手足が震える…こんな症状はパーキンソン病の可能性も
パーキンソン病はどんな病気なのでしょうか。
服部 パーキンソン病は高齢化に伴って増えている神経難病で、60歳以上の100人に1人がかかると言われています(*1)。気づくきっかけとなるのが4つの運動症状です(図1)。まず、動作が鈍くなる「寡動(かどう)・無動」。これが診断に必須の症状です。これに付随して、手足が震える「振戦(しんせん)」、筋肉が硬くなる「筋強剛・筋固縮」、体のバランスが崩れて転倒しやすくなる「姿勢反射障害」なども現れます。

最も典型的なのは、じっとしていると手足が震えるのに動かそうとすると止まる、「振戦」という症状です。ただし、パーキンソン病で振戦が見られない方も3割ほどいます。「筋強剛・筋固縮」は筋肉が硬くなる症状で、患者さんは「手足が突っ張る」「こわばる」とおっしゃいます。4つのうち、「姿勢反射障害」だけは進行してから出てきます。姿勢の保持が難しくなり、バランスを崩して転びやすくなるのですが、一般的に発症から3年以内に出ることはまずありません。
これらの症状よりも早い段階から、便秘や嗅覚低下、うつなど、運動症状以外の兆候が出ることもあります。そのため、パーキンソン病は脳神経の病気でありながら、全身病だと言われるようになってきました。
これらの症状を引き起こす原因は何なのでしょうか。
服部 中脳の神経細胞が減少し、「ドパミン」という物質が欠乏して起こると言われています(図2)。ドパミンは脳が全身に運動の指令を出すときに必要な神経伝達物質なので、ドパミンが不足すると運動指令がうまく出せなくなり、動きに関連する症状が出るのです。加齢や遺伝、環境などが背景にあるとされますが、そもそもの原因は明らかになっていません。

また、パーキンソン病の患者さんの脳には、α-シヌクレインというたんぱく質が蓄積した「レビー小体」という塊ができることも分かっています。年をとると皮膚にシミができるのと同様に、脳内にシミができるようなもので、これによって神経細胞が傷つくことも関与するとされています。