仮面高血圧は、血圧が高くなる時間帯によって、早朝タイプ、昼間タイプ、夜間タイプがある。このうち、早朝タイプでは、朝方に脳卒中や心筋梗塞などが起こりやすい要因の1つと考えられている。まずは起床時に自宅で定期的に血圧を測定する“朝活”の習慣をつけたい。
「ストレス下高血圧」とも呼ばれる昼間タイプは、ケアが難しい。仕事中にイライラ、カッカ…とストレスで血圧が上がるとしても、職場で毎日血圧を測るわけにもいかない。必要があれば、1日中、30~60分おきに自動計測してくれる血圧計を病院で借りる方法もあるので、気になるなら医師に相談してみよう(*1)。
もっと自分の血圧に関心を持とう
「40代以降、高血圧は怖い」というのは確かだが、高齢者に比べると、40代ではデータの上では減少傾向にある(*2)。
「日本における高血圧の人は約4300万人と推計されていますが、英国の医学誌『Lancet』の日本医療特集号(2011年)に載った論文によると、降圧目標である140/90mmHg未満を達成できている人は約1000万人に過ぎず、4人に1人しかコントロールできていません。さらに、約40%の人は、自分が高血圧であることを知らないのです」(梅村氏)。
このことには、雇用形態が多様化していることも関係するかもしれない、と梅村氏は推測する。正社員として雇用されていない人の中には、自治体の健康診断を毎年受診していない人も少なくない。さらに、高血圧だと診断されていても、治療を受けていない人もいる。「今年はまだ健康診断を受けてない」と思い当たる人は健診を行っている医療機関へ、「高血圧だと言われたが病院に行っていない」という人は病院へ、重い腰を上げて受診しよう。
高血圧だとわかったら、薬だけに頼らず生活習慣を変えること
高血圧は生活習慣病。血圧が高いとわかったら、まずは生活改善が第一だ。長年の習慣を変えるのは難しいが、できることから少しずつでも取り組んでみよう(下表)。降圧薬の効果も生活習慣の改善により、良好となる。
塩分は1日6gまでにする | 現在、日本人の塩分摂取量は1日約11gと言われ、高血圧の人はこれを6gに減らすことが目標。塩分が多くなりがちな外食は避け、ラーメンのスープを残すなどの工夫をしたい |
---|---|
肥満の人は減量する | 肥満は血圧の敵。肥満傾向の人はBMI 【体重(kg)÷身長(m)2】 が25未満におさまるよう減量し、維持しよう |
お酒はほどほどに(*3) | アルコール摂取の直後は一時的に血圧が下がるが、翌朝にはかえって上昇する。飲酒量が増えると高血圧の原因になる。塩分の高いおつまみも要注意 |
禁煙する | タバコを吸うと末梢の血管が収縮し、血圧が上がる。タバコ1本で、15分間血圧上昇が続くとも言われる |
果物・野菜をよく摂る | 果物や野菜など、ナトリウムの排泄を促すカリウムを多く含む食材を積極的に食べよう。野菜・果物を中心としたDASH食(*4)も注目されている |
運動不足を解消する | 毎日30~60分のウォーキングなど、三日坊主にならないよう続けることが肝要。かといって、がむしゃらに頑張りすぎるのも禁物 |
*4 DASH食…Dietary Approaches to Stop Hypertensionの略。アメリカで研究された高血圧を防ぐ食事法。カリウム・マグネシウム・カルシウム・食物繊維・たんばく質を増やし、飽和脂肪酸・コレステロールを減らすこととしている
(取材:稲垣麻里子、まとめ:田中美香)
横浜市立大学附属病院腎臓・高血圧内科 診療科部長・主任教授

1975年横浜市立大学医学部卒業後、米国クレイトン大学医学部高血圧研究所・助教授を経て、1998年横浜市立大学内科学第二講座・教授、2008年同大医学部長、2010年病院長、2012年より横浜市立大学学術院・医学群長を歴任。
著書に、『高血圧にならない、負けない生き方(日本屈指の名医が教える「健康に生きる」シリーズ)』(2015年、サンマーク出版)ほか多数。
病気の解説やその分野のトップレベルのドクターを紹介するWebサイト「ドクターズガイド」を運営。