3月18日は「春の睡眠の日」。暖かい陽気に誘われて、ついつい昼間の眠気に襲われてしまう人も少なくないだろう。「悩ましい眠気・不眠」を取り上げた今回。後編は、睡眠障害の治療に詳しいスリープ&ストレスクリニック(東京都品川区)院長の林田健一氏に、不眠症治療の最新事情と睡眠薬の正しい使い方について聞いた。
前回は、様々な「眠りの病気」を紹介した。今回は、不眠症の最新治療をご紹介しよう。
不眠症の治療に用いる睡眠薬は、現在も進化を続けている(表1)。1970年代から使われているのは、ベンゾジアゼピン系と呼ばれる睡眠薬だ。このグループの睡眠薬は、脳全体をリラックスさせて眠りをもたらすため、ふらふらするなどの副作用が起こりうる。そのため、1990年に入るとふらつきが少ない非ベンゾジアゼピン系と呼ばれる睡眠薬が登場した。2010年には、体内時計をつかさどるホルモンであるメラトニンと同じように作用する、メラトニン受容体作動薬が発売された。脳の視床下部の中央にあるメラトニン受容体にアプローチし、体内時計を活性化させて睡眠リズムを整えてくれる薬だ。
さらに2014年11月に発売されたのが、オレキシン受容体拮抗薬(一般名スボレキサント、商品名ベルソムラ)だ。「今までの睡眠薬は、睡眠系の神経を高めて“眠らせる方向に働く薬”でした。これに対し、オレキシン受容体拮抗薬は“覚醒させない方向に働く薬”。覚醒系の神経スイッチを押すオレキシン受容体を、ピンポイントで切る点が革新的な薬です。まだ発売から間もなく、世界初の薬なので、効果のほどは今後検証されていくでしょう」(林田氏)。
分類 | 一般名 | 商品名 | 作用時間 |
オレキシン受容体拮抗薬 | スボレキサント | ベルソムラ | ― |
メラトニン受容体作動薬 | ラメルテオン | ロゼレム | 超短時間作用型 |
非ベンゾジアゼピン系 | ゾルピデム | マイスリーほか | |
ゾピクロン | アモバンほか | ||
エスゾピクロン | ルネスタ | ||
ベンゾジアゼピン系 | トリアゾラム | ハルシオンほか | |
エチゾラム | デパスほか | 短時間作用型 | |
ブロチゾラム | レンドルミンほか | ||
リルマザホン | リスミーほか | ||
ロルメタゼパム | エバミール、ロラメット | ||
ニメタゼパム | エリミン | 中時間作用型 | |
フルニトラゼパム | サイレース、ロヒプノールほか | ||
エスタゾラム | ユーロジンほか | ||
ニトラゼパム | ベンザリン、ネルボンほか | ||
クアゼパム | ドラールほか | 長時間作用型 | |
フルラゼパム | ダルメート、ベノジール |
- 次ページ
- 手軽に購入できる「睡眠改善薬」も