月経がある女性の10%が抱え、推定患者数は260万人といわれる子宮内膜症。強い月経痛が病気のサイン。鎮痛剤が手放せないくらいなら、その可能性がある。不妊症の原因にもなるので、早期発見、早期治療がカギ。早めに婦人科を受診しよう。
子宮内膜に似た組織が子宮以外に“飛び火”、月経と連動して悪化

子宮内膜症は、本来、子宮にあるべき子宮内膜に似た組織(以下、子宮内膜症組織)が腹膜、卵巣、卵管などの臓器、ダグラス窩(か)など子宮内以外の部位に“飛び火”し、月経のたびに増殖、悪化していく病気。卵巣への飛び火は、袋にチョコレート色の古い血液がたまることからチョコレート嚢胞(のうほう)と呼ばれる。
「原因は、経血の逆流説など。月経が悪化因子なので、初潮が早く、晩婚・晩産化で月経回数が多い現代女性は子宮内膜症を発症しやすい」と、いけした女性クリニック銀座の池下育子院長。特徴は、強い月経痛。月経困難症だと子宮内膜症のリスクが2.6倍に上がるというデータも。「経血を排出するときの子宮の収縮が強いほど月経痛も強くなるが、その反動で経血が逆流しやすくなる。最近の研究では、子宮内膜症の人は脳に痛みを伝える神経線維が子宮内や子宮内膜にも多いことが分かっている」と聖路加国際病院女性総合診療部の百枝幹雄部長。
- 次ページ
- 受診の目安