月経不順や体の不調、イライラ、うつうつ……。これって、もしかして更年期? つい不安になってしまう30~40代女性に、本当の更年期との見分け方、治療法、セルフケア法をご紹介!
まだ本当の更年期ではないのに、更年期症状に似た症状が現れ、「もしや更年期?」と不安になる。30~40代前半に多い、そんな状態をこの記事では「“更年期かも”症候群」と名付けました。これに対策を講じることで、本当の更年期が乗り越えやすくなります。
【更年期って何?】
卵巣機能が衰えて女性ホルモンのバランスが大きく揺らぎ、閉経を迎えます

女性なら誰もが通る道が、更年期。卵巣機能が衰えて、生殖できない体へと変化する時期だ。月経が終了する「閉経」は個人差はあるが、50歳前後で訪れる。1年以上月経がないと閉経と見なされ、これを挟んだ前後10年間、一般には40代後半から50代前半までを更年期と呼ぶ。
体の一大変化だけあって、この時期には疲労や肩こり、のぼせ、発汗、動悸、めまいなど、いろいろな不調が起こりやすい。閉経までの時期は、月経も不順になりがちだ。「このような症状は女性ホルモンが減ることよりも、むしろ大きく揺らぐことが一番の原因と考えられる」と東京医科歯科大学大学院女性健康医学講座の寺内公一准教授。
卵巣から分泌される女性ホルモンのエストロゲンが減ると、脳からは卵胞刺激ホルモン(FSH)が分泌され、「もっとエストロゲンを出して!」と卵巣に指令を出す。「これはゆっくり走っている車のアクセルをぐっと踏み込むようなもの。卵巣が過剰に刺激されてエストロゲンが一時的にどっと分泌され、ホルモン量が大きく変動する」(寺内准教授)。こういった大変動に体と脳がついていけず、いろいろな症状が現れるわけだ。
エストロゲン(エストラジオール)やFSHなどの数値は、血液検査で調べられる。「ただし、ホルモン値は変動するので、1回の検査では更年期かどうか分からない。検査は間隔をあけて2回以上受けるべき。また、経腟超音波検査をすると、卵巣内の卵の状態を確認できる。これらの結果を総合的に見て、更年期かどうかを判断する」(寺内准教授)
- ●目安値は…
- エストラジオール(E2)=通常は20~500pg/mL、閉経すると20 pg/mL未満に。 FSH(卵胞刺激ホルモン)=通常は10mIU/mL未満。閉経すると30mIU/mL以上に。
- 次ページ
- 更年期? かも更?チェックしてみよう